URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加

URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加

2025.04.16
ニュース公開資料まとめUnityエフェクト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • URPのシェーダーとビジュアルエフェクトについて解説するUnity公式の電子書籍が、Unity 6対応版にアップデート
  • トゥーンシェーディングの章が改訂されたほか、コンピュートシェーダーなどの章が追加
  • GitHubでサンプルプロジェクトが配布されている

Unity Technologiesは、電子書籍『The Universal Render Pipeline cookbook: Recipes for shaders and visual effects』をUnity 6対応版にアップデートしました。

(画像はUnity公式サイトより引用)

本書籍は、以前よりUnity Technologiesから公開されていた電子書籍を、Unity 6に対応するよう改定したもの。Universal Render Pipeline(以下、URP)を使用したシェーダーとビジュアルエフェクトの作成におけるテクニックを全12章にわたって解説しています。

関連記事
URPを使用した12種類のビジュアルエフェクトを解説した電子書籍をUnity Technologiesが無料公開。使用例がわかるサンプルプロジェクトも配布!
2023.07.03
関連記事
電子書籍『RECIPES FOR SHADERS AND VISUAL EFFECTS』の日本語版が公開。UnityのURPを使用した12種類のビジュアルエフェクトを解説
2023.12.25

Unity 6対応版では、以下の要素が追加されています。

  • プロシージャルノイズコンピュートシェーダーに関する章の追加
  • トゥーンシェーディングに関する章の全面改訂
  • Adaptive Probe Volumes(APV)の使用方法を解説する章の追加
  • Render Graph API(※1)を使用したRenderer Feature(※2)の作成手順の追加

※1 Unity 6よりURPに正式導入された、レンダリングパイプラインをより効率よく管理するためのフレームワーク
※2 URPのレンダラーに独自のレンダリングパスを追加できる機能

加えて、Unity 6で導入された新機能「GPU Resident Drawer」と「GPUオクルージョンカリング」についても解説されています。

本書籍の公開に併せ、サンプルプロジェクトがGitHubリポジトリ上で配布されています。

また、電子書籍の内容に基づくチュートリアル動画も公開中。全3回に分けてコンピュートシェーダーについて解説する内容になっており、記事執筆時点で第2回まで公開されています。

『URP Cookbook: Compute shaders – Part 1: Particle fun』

『URP Cookbook: Compute shaders – Part 2: Flocking』

電子書籍についての詳細は、Unity公式サイトをご確認ください。

「Create popular shaders and visual effects with the Universal Render Pipeline (Unity 6 edition)」

関連記事

Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10
2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作
2025.04.07
Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売
2025.04.07

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!