ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発

ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発

2025.04.14
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • REALITY、「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」と題した記事を公開
  • 同社のライブ配信アプリ「REALITY」のブラウザ版を開発した技術について解説している
  • JavaScriptからUnityの実装を呼び出すライブラリ「UnityWebSDK」を独自に開発

REALITYは2025年4月9日(水)、「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」と題した記事を同社の公式noteにて公開しました。

同記事は、同社が運営するモバイル向けライブ配信アプリ「REALITY」のブラウザ版(※)における開発技術について解説しています。
※ エイプリルフール企画として2025年4月1日(火)~4月7日(月)に期間限定で公開されたもの。記事執筆時点、すでに公開を終了している

REALITYは、3Dモデルのアバターを自作してライブ配信を行えるモバイル向けアプリ。

同アプリは、3Dアバターを表示する機能はUnity、プロフィールの表示やチャット機能などはiOS/Androidのネイティブアプリで実装しています。

ブラウザ版REALITYの場合、3Dアバター関連の機能をUnityのWeb向けビルドで実装し、そのほかの機能をJavaScriptフレームワークで実装。実際にリリースすると仮定した際に取り回しが効きやすいように、既存のUnityプロジェクトにWeb用のコードを統合する方針が採られています。

モバイルアプリにおける各機能の実装方法を表した図(画像はブログ記事より引用)

モバイル版アプリにおいては、ネイティブアプリとUnity間の連携にはUaaLのAPIが利用できましたが、このAPIはブラウザに対応していません。そこで同社は、Unity部分をライブラリとして抽象化し、JavaScriptから呼び出し可能にする「UnityWebSDK」を開発しました。

Webビルドでは動作しない既存のコードやシェーダーについては、代替手段への変更やWebGLの仕様に合わせた修正を施しています。

詳細は同社のnoteをご確認ください。

「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」REALITY公式note

関連記事

Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.20 - 2025.10.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!