3D都市モデル作成のノウハウが学べる講座「PLATEAUアカデミー」、全10本の動画がYouTubeで公開中。国土交通省が主導する「PLATEAU」の技術を解説

3D都市モデル作成のノウハウが学べる講座「PLATEAUアカデミー」、全10本の動画がYouTubeで公開中。国土交通省が主導する「PLATEAU」の技術を解説

2025.03.28
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 国土交通省が開催した講習会「PLATEAUアカデミー」の動画10本が公開中
  • 3D都市モデルの整備を始めたい事業者に向けて、「PLATEAU」の3D都市モデルを作成するノウハウなどを紹介
  • 併せて、全433ページのPDFファイルによるテキストや、講習で使われた各種データを無料でダウンロード可能

国土交通省が主導する3D都市モデルプロジェクト「PLATAUE」は、技術講習会「PLATAUEアカデミー」で使用したテキストおよび講座の動画を公開しています。

PLATEAUは、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するデジタルツイン実現プロジェクト。

PLATAUEアカデミー」は、3D都市モデルの整備を始めようと考えている事業者に向けて、3D都市モデル作成に必要な技術やノウハウなどを解説した講習会。2025年9月頃から11月にかけて、国土交通省により開催されました。

講習会は、東京・大阪など各地の会場で行われたハンズオン形式の「対面講座」と、事前にYouTube動画で自主学習する「オンライン講座」で構成。3D都市モデルのデータフォーマット「CityGML」や、3次元図化に関する技術などが解説されました。

(画像はPLATEAUアカデミー公式サイトより引用)

このたび、「PLATAUEアカデミー」の対面講習で使用されたテキストおよび、対面講座の様子を撮影した動画が公開されました。

動画はPLATEAU公式YouTubeチャンネルにて視聴可能。すでに公開されていたオンライン講座の動画4本を含む、合計10本の動画が用意されています。各動画のリンクは以下の通り。

テキストは全433ページのPDFデータとして公開。併せて、対面講座で用いられた各種データも入手可能(※)。いずれも「PLATEAUアカデミー」公式Webサイトより無料でダウンロードできます。
※ テキストおよびデータは、実際に講座で使用されたものと一部内容が異なるとのこと

「PLATEAUアカデミー」に関する情報は公式Webサイトを、「PLATEAU」の詳細は同プロジェクトの公式サイトをご確認ください。

「PLATEAUアカデミー」公式Webサイト「PLATEAU」公式サイト

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!