バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

2024.12.13
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンス、2025年1月1日(水)以降の新規販売が終了
  • 同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となる
  • 既に所有しているPerpetualライセンスの保守契約が有効な場合、保守契約の継続などが可能

Perforce Softwareの国内代理店である東陽テクニカは、Perforce Softwareが提供するバージョン管理ツール「Helix Core」のPerpetual恒久ライセンスについて、2025年1月1日(水)以降の新規販売を終了すると発表しました。

(画像は東陽テクニカ公式サイトより引用)

Perforce Softwareは、ソフトウェアのアジャイル開発やDevOpsを支えるツール群の開発・販売などを手がける企業です。日本国内においては、東陽テクニカが同社の総代理店を務めています。

同社が開発するバージョン管理ツール「Helix Core」は、テキストファイルの管理だけでなく、画像/動画/音声といったバイナリファイルの取り扱いに優れていることを特徴とし、ゲーム開発分野において広く採用されています。

関連記事
サイバーコネクトツー最新作『戦場のフーガ 2』の“裏側”――誰もが気になるサーバーの容量やブランチの切り方など、Perforce Helix Core × UE4開発におけるバージョン管理の思想を聞く
2023.05.11 [PR]

「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンスは2025年1月1日(水)以降に新規販売が停止し、同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となります。

既にPerpetualライセンスを契約しているユーザーについては、所有するライセンスの全て、あるいは一部の保守契約が有効である場合、「保守契約の継続」「Perpetualライセンスの追加購入」「休眠中の保守契約の再開」ができると発表されています。

詳細は東陽テクニカ公式サイトをご確認ください。

「【重要なお知らせ】Perforce Helix Core Perpetualライセンス販売終了のお知らせ」東陽テクニカ公式サイト「高速ソフトウェアバージョン管理ツール Perforce Helix シリーズ」東陽テクニカ公式サイト

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
ブラウザで気軽に『ぷよぷよ』風ゲームを開発できる。セガ公式「ぷよぷよプログラミング」解説書、技術評論社が8/8(金)に発売
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
8/3(日)開催のインディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン9」、入場チケット販売開始。318団体の出展情報も発表
2025.07.04
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!