バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

2024.12.13
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンス、2025年1月1日(水)以降の新規販売が終了
  • 同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となる
  • 既に所有しているPerpetualライセンスの保守契約が有効な場合、保守契約の継続などが可能

Perforce Softwareの国内代理店である東陽テクニカは、Perforce Softwareが提供するバージョン管理ツール「Helix Core」のPerpetual恒久ライセンスについて、2025年1月1日(水)以降の新規販売を終了すると発表しました。

(画像は東陽テクニカ公式サイトより引用)

Perforce Softwareは、ソフトウェアのアイジャル開発やDevOpsを支えるツール群の開発・販売などを手がける企業です。日本国内においては、東陽テクニカが同社の総代理店を務めています。

同社が開発するバージョン管理ツール「Helix Core」は、テキストファイルの管理だけでなく、画像/動画/音声といったバイナリファイルの取り扱いに優れていることを特徴とし、ゲーム開発分野において広く採用されています。

関連記事
サイバーコネクトツー最新作『戦場のフーガ 2』の“裏側”――誰もが気になるサーバーの容量やブランチの切り方など、Perforce Helix Core × UE4開発におけるバージョン管理の思想を聞く
2023.05.11 [PR]

「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンスは2025年1月1日(水)以降に新規販売が停止し、同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となります。

既にPerpetualライセンスを契約しているユーザーについては、所有するライセンスの全て、あるいは一部の保守契約が有効である場合、「保守契約の継続」「Perpetualライセンスの追加購入」「休眠中の保守契約の再開」ができると発表されています。

詳細は東陽テクニカ公式サイトをご確認ください。

「【重要なお知らせ】Perforce Helix Core Perpetualライセンス販売終了のお知らせ」東陽テクニカ公式サイト「高速ソフトウェアバージョン管理ツール Perforce Helix シリーズ」東陽テクニカ公式サイト

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.13 - 2025.04.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!