3DCGソフト「Metasequoia 4」のVRMファイルの入出力・モーフ・ボーンなどが無償で商用利用可能に。Ver4.9.0で「Standard」「EX」プランの価格見直し

3DCGソフト「Metasequoia 4」のVRMファイルの入出力・モーフ・ボーンなどが無償で商用利用可能に。Ver4.9.0で「Standard」「EX」プランの価格見直し

2024.09.06
ニュースゲームづくりの知識見た目を良くするお役立ち情報ツール紹介3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • テトラフェイス、3DCGソフト「Metasequoia 4」のバージョン4.9.0をリリース
  • 従来の有料プラン「Standard」は無償に、「EX」は20,350円(税込)→12,100円(税込)に改定
  • これにより「Standard」プランのglTF・VRMファイルの入出力や、ボーン、モーフなどの機能も無償化

テトラフェイスは、3DCGソフト「Metasequoia 4」について、バージョン4.9.0のリリースを発表しました。

また、本リリースに伴い、従来の有料プランの1つ「Standard」に相当する機能が、無償で利用できるようになったとのことです。

「Metasequoia」は、1999年より販売されている3DCGソフト。同様のソフトウェアと比べて動作が非常に軽く、比較的低いスペックのPCでも利用できることを特徴としています。

本バージョンでは、UV操作時の「対称中心」メニューにおける「選択中心を使用」機能が動作しない不具合が修正されました。また、従来有料プランの1つだった「Standard」の機能が無償化されました。

これにより、glTF・VRMファイル等の入出力、ボーンやモーフ、Pythonスクリプトなどの機能が、商用・非商用を問わず誰でも無料で利用できるようになります

(画像はテトラフェイス公式サイトより引用)

「Standard」の無償化に伴い、もう一つの有料プランであった「EX」のライセンスも価格が改定。20,350円から、12,100円への値下げが行われています(価格はいずれも税込)。なお、ライセンスは買い切り形式です。

また、FBX・PLY形式などでのエクスポート、セカンドビュー機能など、「EX」との機能差は引き続き継続されるとのことです。

詳細は、ニュースリリースおよびエディション間比較をご確認ください。

Standard版販売終了とEX版価格改定について「Metasequoia 4」エディション間比較

関連記事

ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
『学園アイドルマスター』内製ツールで作った高品質3DCGアニメーション&Unityの映像再生システム実装事例【CEDEC2025】
2025.11.07
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29

注目記事ランキング

2025.11.06 - 2025.11.13
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プレイアブル(Playable)
プレイアブル
  1. ゲームをプレイすることができる状態。
  2. 1の状態の実行ファイルのこと。
  3. プレイヤーの操作が可能な状態。操作可能なキャラクターのことをプレイアブルキャラクター(Playable Character)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!