3DCGソフト「Metasequoia 4」のVRMファイルの入出力・モーフ・ボーンなどが無償で商用利用可能に。Ver4.9.0で「Standard」「EX」プランの価格見直し

3DCGソフト「Metasequoia 4」のVRMファイルの入出力・モーフ・ボーンなどが無償で商用利用可能に。Ver4.9.0で「Standard」「EX」プランの価格見直し

2024.09.06
ニュースゲームづくりの知識見た目を良くするお役立ち情報ツール紹介3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • テトラフェイス、3DCGソフト「Metasequoia 4」のバージョン4.9.0をリリース
  • 従来の有料プラン「Standard」は無償に、「EX」は20,350円(税込)→12,100円(税込)に改定
  • これにより「Standard」プランのglTF・VRMファイルの入出力や、ボーン、モーフなどの機能も無償化

テトラフェイスは、3DCGソフト「Metasequoia 4」について、バージョン4.9.0のリリースを発表しました。

また、本リリースに伴い、従来の有料プランの1つ「Standard」に相当する機能が、無償で利用できるようになったとのことです。

「Metasequoia」は、1999年より販売されている3DCGソフト。同様のソフトウェアと比べて動作が非常に軽く、比較的低いスペックのPCでも利用できることを特徴としています。

本バージョンでは、UV操作時の「対称中心」メニューにおける「選択中心を使用」機能が動作しない不具合が修正されました。また、従来有料プランの1つだった「Standard」の機能が無償化されました。

これにより、glTF・VRMファイル等の入出力、ボーンやモーフ、Pythonスクリプトなどの機能が、商用・非商用を問わず誰でも無料で利用できるようになります

(画像はテトラフェイス公式サイトより引用)

「Standard」の無償化に伴い、もう一つの有料プランであった「EX」のライセンスも価格が改定。20,350円から、12,100円への値下げが行われています(価格はいずれも税込)。なお、ライセンスは買い切り形式です。

また、FBX・PLY形式などでのエクスポート、セカンドビュー機能など、「EX」との機能差は引き続き継続されるとのことです。

詳細は、ニュースリリースおよびエディション間比較をご確認ください。

Standard版販売終了とEX版価格改定について「Metasequoia 4」エディション間比較

関連記事

アニメ調3Dキャラモデルの顔を破綻なく仕上げるノウハウとは。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのモデリング技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.05.15
『モンハンワイルズ』の3Dレンダリング技術や、Ubisoftの内製エンジン「Anvil」も解説。無料オンラインカンファレンス「REAC 2025」、6/11(水)~12(木)開催
2025.05.12
2Dイラストを3Dで再現するモデリング手法を紹介。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのアニメ調キャラモデル作成事例、アークシステムワークスが動画で解説
2025.05.09
『モンハンワイルズ』のZBrush活用事例など全5講演を無料で配信。CGWORLD主催のオンラインカンファレンス「MAXON PARTY」、5/28(水)に開催
2025.05.09
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.05.09 - 2025.05.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!