Unity Technologiesが「GDC 2024」での発表をまとめた記事を公開中。ジェスチャーによるゲームプレイを可能にする「Unity Sentis」などUnity 6で実装予定の機能を紹介したセッションも

Unity Technologiesが「GDC 2024」での発表をまとめた記事を公開中。ジェスチャーによるゲームプレイを可能にする「Unity Sentis」などUnity 6で実装予定の機能を紹介したセッションも

2024.03.29
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologiesが、「GDC 2024」での発表内容をまとめたブログ記事を公開
  • セッション動画では、Unity 6に実装される機能などを解説
  • 大規模マルチプレイヤー向けのデモプロジェクトや、「Unity ゲーミングレポート 2024」なども紹介している

Unity Technologiesは2024年3月21日(現地時間)、「GDC 2024: Trends, the Unity 6 roadmap, multiplayer, AI, and more」と題した記事をUnity Blog上に公開しました。

同記事では、ゲーム開発者向けカンファレンス「Game Developers Conference 2024以降、Game Developers ConferenceはGDCと表記)」にて同社が行った発表内容をまとめています。

(画像はUnity Blogより引用)

GDC 2024で公開されたセッションでは、2024年リリース予定のUnity 6や、ゲーム制作を助ける同社のさまざまなサービスが紹介されました。動画で取り上げられたトピックの例として、以下のようなものが挙げられます。

  • Unity 6のデフォルト機能となる「Scriptable Render Pipeline」
  • UnityのAIを使ったツール群である「Unity Muse」
  • Runtime AIの「Unity Sentis」を使ったジェスチャーによるゲームプレイ
  • 「Unity Cloud」によるコンテンツの一元化
  • マルチプレイの実装を助けるさまざまなツール
  • ボイスチャット中の有害発言を制御する機能
  • Unity 6でのブラウザゲームサポート
関連記事
Unity Museのテクスチャ生成機能のAIモデルがアップデート。石畳や木材がより精細に、奥行きも表現
2024.03.09
関連記事
Unity Technologies、AIモデルをUnity上で実行できる「Unity Sentis」紹介記事をBlogで公開。手書き数字の認識AIを使った脱出ゲームなどのサンプルも
2023.12.15
関連記事
『Unity 6』では、ついにモバイルでのブラウザゲームをサポート。WebGLビルドはUnity Webへ
2023.12.04

セッションの内容は、YouTubeアーカイブにて視聴可能です。

YouTube動画『Unity 6 and beyond: A roadmap of Unity Engine and services | GDC 2024』

「GDC」では、オンラインマルチプレイを想定したデモプロジェクト「Megacity Metro」の提供も開始しました。同プロジェクトでは128人以上のプレイヤーによるマルチプレイが可能で、Windows、Mac、Androidのクロスプラットフォームをサポートしています。

関連記事
128人以上のオンラインマルチプレイを実現するUnityのデモプロジェクト「Megacity Metro」、GitHubで公開
2024.03.22

(画像はUnity Blogより引用)

ほかにも、早期アクセスが開始されているUnity Cloudに関する情報や、AIツール「Unity Muse」プレビューの開発状況、Unityで開発する約500万人のデータからゲーム業界のトレンドなどを分析した「Unity ゲーミングレポート 2024」などについても紹介しています。

関連記事
Unityで開発する約500万人のデータなどからゲーム業界を分析した「Unity ゲーミングレポート 2024」が公開。AI活用やアプリ内広告など、5つのトピックに分けて動向をレポート
2024.03.19

詳細は、Unity Blogをご確認ください。

「GDC 2024: Trends, the Unity 6 roadmap, multiplayer, AI, and more」Unity Blog「GDC 2024」 Unity イベントページ

関連記事

Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.28 - 2025.09.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!