ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Apple Vision Pro向けOS「visionOS」サポート開始を発表。有料プランユーザーがUnity 2022 LTS以降のバージョンで利用可能に

2024.02.02
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがApple Vision Pro向けOS「visionOS」サポート開始を発表
  • テンプレートやサンプルなど同社の「PolySpatial」を活用したさまざまなリソースを提供している
  • Unity Pro、Enterprise、Industryのいずれかのプラン契約ユーザーであれば、Unity 2022 LTS以降のバージョンで利用可能

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年1月31日(PST)、Unityにおいて、Apple Vision Pro向けOS「visionOS」のサポート開始を発表しました。

visionOSのサポート開始により、開発用テンプレートプロジェクトミニゲームや空間UIを体験できるサンプルなど同社開発のvisionOS開発フレームワーク「PolySpatial」を活用したさまざまなリソースが提供されています。

Apple Vision ProはAppleが開発したMRデバイスで、同社は「空間コンピュータ」と説明しています。

現実の空間に3Dのインターフェースを合成して表示し、目や手指の動き、音声などで操作できます。

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載
2023.06.06

visionOSはApple Vision Pro向けのOSで、visionOSアプリの開発はSDKを統合したXcodeReality Composer ProUnityなどを通して行えます。

Unityでは昨年、visionOS対応のUnityを入手できる開発者向けベータプログラムが行われており、今回の発表をもってサポート開始となります。

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能
2023.06.06

UnityによるvisionOSのサポート提供を受けられるのは、Unity ProEnterpriseIndustryのプランで契約しているユーザーです。

これらのプランで契約しているユーザーには、Unity 2022 LTSよりvisionOSのサポートが提供されます。

詳細は、ニュースUnity Blogをご確認ください。

Unity NEWS『UnityによるApple Vision Pro向けサポートの一般提供を開始 visionOS用アプリ・ゲーム開発者を支援』Unity Blog『Start building spatial apps for Apple Vision Pro with Unity’s support for visionOS』

関連記事

Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説
2024.12.16

注目記事ランキング

2025.01.11 - 2025.01.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!