Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能

2023.06.06
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Apple、「Apple Vision Pro」向けOS「visionOS」を発表
  • visionOS SDKは2023年6月後半にリリース予定
  • 「Apple Vision Pro」でアプリの動作テストができる「Apple Vision Pro developer labs」が、東京などで7月に開設

2023年6月5日(現地時間)に開催されたWWDC23にて、Apple「visionOS」発表しました。

(動画は製品ページより引用)

「visionOS」は、同イベントで発表されたMRデバイス「Apple Vision Pro」用のOSです。

(画像はニュースリリースより引用)

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載
2023.06.06

visionOSSDKは、2023年6月後半にリリース予定。visionOSアプリの開発は、SDKを統合したXcodeReality Composer ProUnityなどを通して行います。

なお、公開予定の学習資料では、各ツールの使用方法や空間コンピューティングに対応するための設計手法などが解説されます。

(画像は製品ページより引用)

アプリのアイコンなどに対し、視線によるインタラクトが可能(動画は製品ページより引用)

操作は手のジェスチャーでも行える(画像は製品ページより引用)

また、7月には、visionOS向けアプリの開発をAppleがサポートするプログラムをスタートします。

本プログラムにより、「Apple Vision Pro」でアプリの動作をテストできる「Apple Vision Pro developer labs」が東京を含む世界6か所で開設。

そのほか、App Storeにリリース済みのiPhone/iPad向けアプリとApple Vision Proの互換性評価や開発者キットの利用が可能となります。

加えて、開発者向けに、visionOSに対応したUnityが入手できるベータプログラムの受付が始まっています。申請後、プログラムの参加者が選ばれると、メールで通知されるとしています。

visionOS向けUnity ベータプログラム申請フォーム

visionOSの詳細は、公式ページをご覧ください。

visionOS 公式ページ「Apple Vision Pro」製品ページ

関連記事

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09

注目記事ランキング

2025.01.14 - 2025.01.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!