Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載

2023.06.06
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • AppleがMRデバイス「Apple Vision Pro」を発表。2024年初旬に米国で発売
  • 「visionOS」を搭載し、目や指、声を使った操作が可能
  • 「M2」チップと、新開発の「R1」チップを搭載している

2023年6月5日(現地時間)、Appleは「空間コンピュータ」と説明するMRデバイス「Apple Vision Pro」を発表しました。

同製品は米国向けに2024年初旬に発売され、販売価格は3,499ドル(1ドル140円換算で489,860円)から。その他の国や地域では2024年後半から販売する予定としています。

「Apple Vision Pro」のOSは、macOS/iOS/iPadOSの基盤を引き継いだ、空間オペレーティングシステム「visionOS」

3Dのインターフェイスを備え、コンテンツが現実の空間に浮かぶように表示されます。各アプリは好みの大きさに変更も可能。

現実の物体にコンテンツの影が落ちるように描画される(画像はニュースリリースから引用)

操作は、目や手指の動き、音声などで行えます。アイコンなどを見るだけで強調表示され、指を合わせる動作で選択、軽いフリックでスクロールといった操作ができます。

また、こうした操作は、腕を下げた楽な姿勢でも行えます。さらに、たとえば検索フィールドでマイクボタンを見て話せば、テキスト入力が可能です。

(動画は製品ページより引用)

(画像は製品ページより引用)

それ以外にも、Magic KeyboardとMagic Trackpadでの操作もサポートされています。

(動画はニュースリリースから引用)

iPhone/iPad向けのアプリもスムーズに動作するとしています。また、Apple ArcadeのvisionOSゲームは、周囲の空間を利用して遊べるとのこと。

Bluetooth接続するゲームパッドも利用できる(動画は製品ページより引用)

「Apple Vision Pro」は、ケーブルで電源と接続することで駆動します。外部バッテリー使用時の駆動時間は、最大2時間。

スピーカーは両耳の横側に位置している(画像はニュースリリースから引用)

同製品が搭載している2つのマイクロOLEDディスプレイは、合計2,300万画素。視力矯正用に、別売りでZEISSのレンズも提供されます。

SoCは、Macにも採用されている「M2」チップと、新開発の「R1」チップ。R1チップは本製品が搭載する12のカメラ、5つのセンサー、6つのマイクの入力処理を担当し、12ミリ秒で新しいイメージをディスプレイに伝送できるとしています。

(画像は製品ページより引用)

センサー・カメラ類のなかには、LiDARとTrueDepthも(画像は製品ページより引用)

アイトラッキングにはLEDと赤外線カメラを活用。なお、ユーザーの虹彩で認証する「Optic ID」にも、各種カメラ・センサーは用いられている(画像は製品ページより引用)

ヘッドバンドは3Dニットで、独自のリブ構造によりクッション性、通気性、ストレッチ性を実現しているとのこと。

(画像はニュースリリースから引用)

本製品には「EyeSight」という技術も備えています。これは、人が近づくとディスプレイ上にその人が見えるようになりつつ、相手からはユーザーの目を表示するというもの。

また、アプリ使用時などは、ユーザーが何に集中しているのかを、視覚的に周囲に見えるようになります。

(画像はニュースリリースから引用)

そのほかにも、Apple初の3Dカメラを搭載。3Dで写真や動画を撮影でき、そのシーンの空間を再現した再生が可能としています。

「Apple Vision Pro」の詳細は、ニュースリリース製品ページをご確認ください。

ニュースリリース「Apple Vision Pro」製品ページ

関連記事

Unityのプロジェクトをインポートできるプラグインも無料公開。3DゲームやVRアプリの開発に向いた「UNIGINE Engine」、バージョン「2.18.1」がリリース
2024.04.25
「Meta Quest」のOS、サードパーティのハードウェアメーカーに開放。ASUSやレノボはデバイスを開発中
2024.04.23
XRプラットフォーム・アプリ間の標準化を目指す「OpenXR」、バージョン「1.1」が公開
2024.04.16
VRで感覚を生じさせる仕組み「神経刺激インタフェース」について解説した書籍、コロナ社から発売
2024.03.25
「Meta Quest 2/Pro」を寝転がった状態で使いやすくなる新機能、ソフトウェア・バージョン「v63」で試験導入。新たな決済方法「Quest Cash」も
2024.03.07
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Apple Vision Pro向けOS「visionOS」サポート開始を発表。有料プランユーザーがUnity 2022 LTS以降のバージョンで利用可能に
2024.02.02

注目記事ランキング

2024.04.20 - 2024.04.27
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイトとUEFNがv29.30にアップデート。すでに公開した島をプレイできないようにする機能が導入される
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
12
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
13
UEFNで使えるプログラミング言語「Verse」のノウハウが集結。『UEFN.Tokyo 勉強会 03 Verse Night』レポート
14
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
15
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
16
フォートナイトとUEFNがv29.20にアップデート。見下ろし視点でもプレイヤーキャラクターの向きを操作できるようになった
17
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
24
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
25
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
26
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
Epic Games、200を超えるフォートナイトの島クリエイターが年間10万ドル以上の配当金を得られると発表。島の「プレイ時間」が影響
30
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!