Adobe、画像生成AI「Adobe Firefly」の3つの新モデルを発表。初代モデルの進化版やベクター画像・グラフィックデザインを生成するモデルも

2023.10.13
ニュースAI
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Adobeがテキストから画像生成するAI「Adobe Firefly」の3種の新モデルを発表
  • 「Adobe Firefly Image 2 Model」は初代モデルをベースにアップデート
  • ベクター画像やグラフィックデザインを生成するモデルも

2023年10月10日(現地時間)、Adobeは生成AI「Adobe Firefly」の新しいモデルとして、「Adobe Firefly Image 2 Model」「Adobe Firefly Vector Model」「Adobe Firefly Design Model」の3モデルを発表しました。

Adobe Firefly Image 2 Model

Adobe Firefly Image 2 Model」は、Adobe Fireflyの初代モデル「Adobe Firefly Image 1 Model」をベースに、いくつかの新機能が追加された画像生成AIモデルです。

同じプロンプトで生成された画像による、初代モデルであるAdobe Firefly Image 1 Modelと今回発表されたAdobe Firefly Image 2 Modelの比較(画像はプレスリリースより引用)

追加された新機能は以下の通りです。

  • 生成Match:ユーザーの指定したスタイルでコンテンツを生成する
  • 写真設定:カメラの設定と同じように、画像にモーションブラーや被写界深度などのエフェクトをかけることができる
  • プロンプト候補:プロンプトの改善点や言い換えの提案機能(リリース時は英語のプロンプトにのみ対応)
  • ライブラリに保存して共有:画像をどのようなプロンプトで生成したかを他ユーザーに共有することができる

10月10日より、Adobe FireflyのWeb版で「Adobe Firefly Image 2 Model」(ベータ版)の提供が開始されています。

Adobe Firefly Vector Model

Adobe Firefly Vector Model」は、Adobe Illustratorに搭載される生成AIモデルです。ベクター画像(※)をテキストプロンプトから生成することができます。

Adobe Illustrator内の「テキストからベクター生成」から使用可能です。

※ピクセルではなく、数値と計算式によって構成された画像。どれだけ拡大・縮小を繰り返しても、画像が粗くなることなく表示されるのが特徴

画像は公式Xより引用

Adobe Firefly Design Model

Adobe Firefly Design Model」は、Adobe Expressに搭載される生成AIモデル。同モデルは、Adobe Expressのテンプレートでトレーニングされており、印刷・SNS・WEB広告などのAdobe Expressで編集可能なアスペクト比であれば、テンプレートデザインを生成することが可能です。

Adobe Express内の「テキストからテンプレート生成(ベータ版) 」から使用することができます。

画像は公式Xより引用

また、テンプレート生成機能に加えて、2023年初めにAdobe Photoshopに搭載された「生成塗りつぶし機能」もAdobe Expressに追加されました。テキストプロンプトで、画像にオブジェクトや人物を挿入、削除、置換できます。

画像は公式ドキュメントより引用

Adobeは、生成AIの発展にはクリエイターによるコミュニティの存在が不可欠だとし、Adobe Fireflyのトレーニング用に使用された作品の提供者が実用的なメリットが得られる報酬モデル「Adobe Fireflyコントリビューターボーナス」を発表。

さらに、生成AIにフィードバック機能が搭載していることを説明し、ユーザーからの報告をもとに生成AIの改良を行っていくとしています。

発表記事の本文はこちらをご確認ください。

クリエイティブの未来はAdobe Fireflyにあり〜新次元の創造性を解き放つ生成AIの新機能をご紹介

関連記事

カプコン製『EXOPRIMAL』では収録音声とAI合成音声をハイブリットに活用。仕様変更とイテレーションに強いワークフローと、膨大な音声の動的ミキシング手法を徹底解説【CEDEC2023】
2023.11.30
Wonder Studio、「Maya」「Blender」向けの新たなアドオンを導入。3Dモデルデータの互換性をローカル環境で検証
2023.11.17
Qualcomm、生成AIの実行速度を大きく向上させるノートPC向けチップセット「Snapdragon X Elite」、モバイル向けチップセット「Snapdragon 8 Gen 3」を発表
2023.11.03
NVIDIA、大規模言語モデルの性能を最大4倍高速化する「TensorRT-LLM」をオープンソースでリリース。「Stable Diffusion」用Webアプリに使える拡張機能も併せて公開
2023.10.30
AIは怖くない。機械学習のイロハから、ゲームで利用するためのアプローチまでを学ぶ【CEDEC2023】
2023.10.27
NVIDIA、AIで動画をアップスケールする「RTX Video Super Resolution」がバージョン1.5に。RTX 20シリーズのGPUでも利用可能
2023.10.23

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
19
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
25
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!