NVIDIA、AIを使ったアップスケーリング技術の最新版「DLSS 3.5」を発表。すべてのGeForce RTXシリーズで利用可能

2023.08.24
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIA、AIを使ったアップスケーリング技術の最新版「DLSS 3.5」を発表
  • レイトレーシングのクオリティ向上を図る「Ray Reconstruction」が追加
  • 今秋リリース予定。すべてのGeForce RTXシリーズで利用可能

NVIDIAは、AIを利用したアップスケーリング技術「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」の最新バージョン「DLSS 3.5」を発表しました。

DLSSは、GeForce RTX GPUTensorコアでAIを活用し、低解像度の画像をアップスケールするための技術。最新版であるDLSS 3.5は今秋リリース予定で、『Cyber​​punk 2077』や『Alan Wake 2』などが対応すると発表されています。

(画像は公式サイトより引用)

DLSS 3.5では、AIを利用してレイトレーシングのクオリティ向上を図る「Ray Reconstruction」が追加されます。

従来のレイトレーシング パイプラインでは、ライティングの処理過程によって発生するノイズを、デイノザーによって除去・ピクセル補完を行います。デノイザーで採り入れられている主な手法は「Spatial Accumulation」「Temporal Accumulation 」がありますが、残像の発生や、映りこみが起こらないなどの問題が発生するといいます。

また、デノイザーによってレイトレーシングの低質化、アップスケーリングを阻害してしまうこともあると発表されています。

「Spatial Accumulation」と「Temporal Accumulation 」のイメージ(画像は公式サイトより引用)

デノイザーの失敗例(画像は公式サイトより引用)

今回新たに追加されたRay Reconstructionは、機械学習によって光線の情報を再構成するAIシステム。DLSS 3より5倍のデータを使って訓練されたAIが用いられ、従来より高クオリティな描画が可能になるとのこと。

Ray Reconstructionの処理方法(画像は公式サイトより引用)

車のヘッドライトがより自然に光を照らしている(画像は公式サイトより引用)

水たまりに映り込む文字が鮮明化したことがわかる(画像は公式サイトより引用)

DLSS 3.5は、すべてのGeForce RTXシリーズのGPUで利用可能です。なお、オプティカルマルチフレーム生成機能が利用できるGPUは、引き続きRTX 40シリーズのみ。

(画像は公式サイトより引用)

DLSS 3.5の詳細は、こちらをご確認ください。

NVIDIA DLSS 3.5: Enhancing Ray Tracing With AI; Coming This Fall To Alan Wake 2, Cyberpunk 2077: Phantom Liberty, Portal with RTX & More

関連記事

Apple、新型「Mac Studio」を3/12(水)に発売。新SoC「M3 Ultra」/「M4 Max」搭載モデルを展開
2025.03.06
プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載
2025.02.07
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28
Razer、内蔵ファンで加熱・冷却するゲーミングチェアや、AIによるリアルタイムのゲームコーチング機能などを発表
2025.01.09
NVIDIA、ニューラルレンダリング技術群「NVIDIA RTX Kit」を発表。AIを活用したテクスチャ圧縮機能が搭載されたほか、レイトレーシングでは従来の100倍のパフォーマンスを発揮
2025.01.08
NVIDIA、「マルチフレーム生成」を導入したAIアップスケーリング技術「DLSS 4」を発表。入力遅延の解消に役立つ「Reflex 2」も
2025.01.08

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!