Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』開始!テーマは「コントロール」。応募締切は9/3(日)

2023.07.21
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5の学習を目的としたゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』が開催決定
  • テーマは「コントロール」。作品の応募期間は2023年9月3日(日)まで
  • 2023年8月5日(土)~6日(日)には『第20回UE5ぷちコン ゲームジャム』開催

ヒストリアは、ゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』の開催を発表しました。作品の応募受付期間は2023年7月21日(金)から9月3日(日)まで。

UE5ぷちコン」は、Unreal Engine 5(以下、Unreal EngineはUEと表記)の学習を目的としたゲーム制作コンテスト。UE5およびUE4で制作した作品が応募可能です。

イベント期間中は、期間限定のDiscordサーバーが用意されるため、参加者同士が助け合いつつ制作を進められます。

今回のテーマは「コントロール」。第10回のテーマが「ぷち」であったことから、第20回は「“コン”トロール」にしたそうです。

最優秀賞作品には「最新GPU / 4Kモニター / Meta Quest 2 / RICOH THETA SC2」から好きなもの1つとスポンサーから提供される様々な賞品が贈呈されます。

なお、参加者には本イベントオリジナルのTシャツが贈られます。さらに今回は特別に、ささやかなプレゼントも用意しているとのこと。

作品のレギュレーションや審査基準など、詳細はイベント公式サイトをご確認ください。

また、ぷちコンの開催に伴い、8月5日(土)~6日(日)の2日間にわたる『第20回UE5ぷちコン ゲームジャム』の開催が予定されています。

同イベントは、ぷちコンに応募するゲームをチームで制作し、完成までを経験できるというもの。イベント参加者同士がオフラインで集まり、12時間かけてゲームを完成させます。2日目には作品の発表と、ぷちコンへの応募を行います。

参加費は無料で、募集人数は先着30名。また、先着8名までUE5.2.1が動作するノートPCの貸し出しを受け付けています。申し込みは公式ページから可能です。

なお、ゲームメーカーズでは、前回開催の『第19回UE5ぷちコン』の最優秀賞受賞者kakuni氏へのインタビュー記事を掲載しています。こちらもあわせてご覧ください。

関連記事
爆発時間が異なる爆弾の動きを“ロック”させつつ効率よく目標を爆破。『第19回UE5ぷちコン』最優秀作品の開発者に聞く、1週間でコアシステムを作り出した方法
2023.06.16

前回開催の『第19回UE5ぷちコン』審査結果発表会の様子。
今回の結果発表会は、2023年9月29日(金)20:00からYouTube Liveにて配信予定

第20回UE5ぷちコン|ヒストリア 公式サイト第20回UE5ぷちコン ゲームジャム|ヒストリア 公式サイト

関連記事

UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第22回UE5ぷちコン」開始!テーマは「ゆうえんち」。応募締切は9/8(日)
2024.07.22
Unreal Engine 5.4.3がリリース。Mac向けにパッケージ化する際に起こるエラーの修正や、BaseDeviceProfiles.iniの2024年発売のiPadへの対応など
2024.07.17
50代からゲーム開発を始めた第21回UE5ぷちコン最優秀賞作『ヘコむス』開発者インタビュー。約40年前の「床をヘコませてボールを転がす」アイデアをUEで実現!
2024.07.16
エピック ゲームズ ジャパンによる講演も行われた「第2回 Unreal Engine KYUSHU LT会 in 鹿児島」、アーカイブ動画および一部のスライド資料が公開
2024.07.11
ゲーム開発者必見のカンファレンス10選【GDC・CEDEC・Unreal Fest・U/Dayなど】
2024.07.11

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!