Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』開始!テーマは「コントロール」。応募締切は9/3(日)

Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』開始!テーマは「コントロール」。応募締切は9/3(日)

2023.07.21
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5の学習を目的としたゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』が開催決定
  • テーマは「コントロール」。作品の応募期間は2023年9月3日(日)まで
  • 2023年8月5日(土)~6日(日)には『第20回UE5ぷちコン ゲームジャム』開催

ヒストリアは、ゲーム制作コンテスト『第20回UE5ぷちコン』の開催を発表しました。作品の応募受付期間は2023年7月21日(金)から9月3日(日)まで。

UE5ぷちコン」は、Unreal Engine 5(以下、Unreal EngineはUEと表記)の学習を目的としたゲーム制作コンテスト。UE5およびUE4で制作した作品が応募可能です。

イベント期間中は、期間限定のDiscordサーバーが用意されるため、参加者同士が助け合いつつ制作を進められます。

今回のテーマは「コントロール」。第10回のテーマが「ぷち」であったことから、第20回は「“コン”トロール」にしたそうです。

最優秀賞作品には「最新GPU / 4Kモニター / Meta Quest 2 / RICOH THETA SC2」から好きなもの1つとスポンサーから提供される様々な賞品が贈呈されます。

なお、参加者には本イベントオリジナルのTシャツが贈られます。さらに今回は特別に、ささやかなプレゼントも用意しているとのこと。

作品のレギュレーションや審査基準など、詳細はイベント公式サイトをご確認ください。

また、ぷちコンの開催に伴い、8月5日(土)~6日(日)の2日間にわたる『第20回UE5ぷちコン ゲームジャム』の開催が予定されています。

同イベントは、ぷちコンに応募するゲームをチームで制作し、完成までを経験できるというもの。イベント参加者同士がオフラインで集まり、12時間かけてゲームを完成させます。2日目には作品の発表と、ぷちコンへの応募を行います。

参加費は無料で、募集人数は先着30名。また、先着8名までUE5.2.1が動作するノートPCの貸し出しを受け付けています。申し込みは公式ページから可能です。

なお、ゲームメーカーズでは、前回開催の『第19回UE5ぷちコン』の最優秀賞受賞者kakuni氏へのインタビュー記事を掲載しています。こちらもあわせてご覧ください。

関連記事
爆発時間が異なる爆弾の動きを“ロック”させつつ効率よく目標を爆破。『第19回UE5ぷちコン』最優秀作品の開発者に聞く、1週間でコアシステムを作り出した方法
2023.06.16

前回開催の『第19回UE5ぷちコン』審査結果発表会の様子。
今回の結果発表会は、2023年9月29日(金)20:00からYouTube Liveにて配信予定

第20回UE5ぷちコン|ヒストリア 公式サイト第20回UE5ぷちコン ゲームジャム|ヒストリア 公式サイト

関連記事

SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
UE5で2.5Dゲームを開発するチュートリアルがEpic Gamesから公開中。アセット一式が入ったプロジェクトファイルも配布
2025.06.13
UEの自動車業界向け公式無料イベント「Build: Tokyo’25 for Automotive」、8/5(火)に開催。「AFEELA 1」などのセッションを含む8講演を実施
2025.06.13
UEを使った2Dアニメ制作ツール「Odyssey」が無料化。UE5.6向けのプラグインとしてFabで提供開始
2025.06.12
UE・UEFNでY-Up座標系への変更が決定。UEFNでは6/7から適用、UEはUE5~6にかけて段階的に移行される
2025.06.06

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!