Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている

2025.05.19
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 電子書籍『Introduction to DOTS concepts, features, & samples for advanced Unity developers (Unity 6 edition)』をUnity Technologiesが無料公開
  • データ指向設計(DoD)の原則に基づいて構築されたパッケージ群「DOTS」の詳細や、活用事例などが掲載された書籍
  • DOTSに関する誤解や活用事例の追加など、Unity 6に向けて内容が更新されている

Unity Technologies2025年5月15日(現地時間)、電子書籍『Introduction to DOTS concepts, features, & samples for advanced Unity developers (Unity 6 edition)』を同社公式サイトにて無料で公開しました。

閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDF形式でダウンロードも可能です。

(画像は書籍より引用)

本書籍は、高度な処理を効率良く実現したい開発者に向け、UnityのDOTSを紹介・解説しています。

DOTSは、データ指向設計(DoD)に基づいたパッケージ群です。これにより、オブジェクト指向プログラミングと比べると、より効率的なシミュレーション・高品質なグラフィックスの開発を可能としています。

本書ではDOTSを構成する主なパッケージの解説や、DOTSに関する学習リソースの紹介など、自身のプロジェクトにDOTSを導入するべきかを判断するための情報が掲載されています。

DOTSを利用したグラフィックス制御のサンプル(画像は書籍より引用)

本書籍は、2024年5月に公開された、DOTSについて解説した電子書籍『Introduction to the Data-Oriented Technology Stack for advanced Unity developers』を改訂し、Unity 6に合わせて内容が更新されたもの。

なお、ベースとなった同書籍については、日本語版も公開されています。

関連記事
Unityのノウハウや機能を解説した日本語版の電子書籍6冊、Unity公式サイトにて無料で公開中
2024.09.05

Unity 6に対応した本書籍は、付録の章の内容が拡充され、ユーザーが抱くDOTSに関する誤解について回答する内容が盛り込まれました。

DOTS・ECS・Unity Entitiesといった関連用語の具体的な違いや、DOTSを効果的に利用できるプロジェクトの要件など、DOTSを理解を深めるための内容となっています。

また、Unity 6で作られている協力型強盗FPS『Den of Wolves』が開発事例として追加され、同タイトルにDOTSを採用した理由などが語られています。

関連記事
Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02

なお、本記事執筆時点では、同書籍は英語版のみが公開されています。

詳細は、書籍ページをご確認ください。

「Introduction to DOTS concepts, features, & samples for advanced Unity developers」電子書籍配信ページ

関連記事

Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
AIコード補完機能などを備えたコードエディタ「Cursor」、学生向け無料プランがスタート。月額20ドルのPro版を1年間無料で利用可能に
2025.05.07
『ポケGO』元ディレクターの野村 達雄氏、著書『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』全文をWebで無料公開。『ポケGO』誕生経緯など自身の半生を振り返る
2025.05.01
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!