CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで

CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで

2025.04.18
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CEDEC2025の新たな企画として、ライトニングトーク形式の新イベント「CEDEC Lightning 2025」が開催
  • 通常セッションと同じく公募制で、採択者は各種パスをCESA会員価格で購入可能。もしくはエキスポ&スポンサーパスが無料で提供される
  • 公募の受付は4月18日(金)から5月9日(金)午前10時まで、結果の通知は6月6日(金)予定。公式Webサイト掲載のGoogleフォームから応募可能

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、国内最大級のゲーム業界カンファレンス「CEDEC 2025」の新たな企画として「CEDEC Lightning 2025」の開催を発表しました。

関連記事
ゲーム業界における国内最大級のカンファレンス「CEDEC2025」、公式サイトが公開。講演者の公募受付は1/6(月)から
2024.12.04

CEDEC Lightning 2025は、パシフィコ横浜ノース CEDEC会場内で5分間のセッションを次々と行うライトニングトーク形式のイベントで、 CEDEC2025の会期2日目にあたる7月23日(水) 12:10~12:40の30分間で開催されます。会場は4か所に分かれる想定で、各会場の登壇者6名×4会場の合計24件が採択される形式。オンライン配信とタイムシフト配信が行われない現地限定のイベントとなります。

公募はすでに開始されており、本日4月18日(金)から5月9日(金)午前10時までCEDEC2025公式Webサイト上から応募が可能。採択可否は6月6日(金)に、応募時に使用したメールアドレス宛に通知されると発表されています。

今年のCEDECは例年より約1か月早い7月22日(火)~7月24日(木)で開催される(画像は公式サイトより引用)

「ゲーム開発の中で得た知見や、ゲーム開発者に聞いてもらいたいこと」などゲームに関係するテーマであれば誰でも応募可能。応募時には通常セッションと同じくCEDECが定義する分野カテゴリを選択する必要があり、講演内容の詳細を200文字以上で記入することが求められます

採択への特典として、各種パス(レギュラー、デイリー、オンラインパス)のCESA会員価格での購入権か、エキスポ&スポンサーパスが無料で進呈されるとのこと。

画像は公式サイトより引用)

応募方法やセッション区分の詳細は、公式サイトをご確認ください。

『CEDEC2025』公式サイトCEDEC Lightning 2025 募集要項

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18
「GDC 2025」講演動画230本以上が「GDC Vault」で無料公開。『龍が如く』シリーズや『メタファー:リファンタジオ』などの講演も
2025.04.17

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!