Unity公式によるアーティスト向け2Dゲーム開発ガイド、日本語版電子書籍が無料公開中

Unity公式によるアーティスト向け2Dゲーム開発ガイド、日本語版電子書籍が無料公開中

2024.09.25
ニュースゲームづくりの知識お役立ち情報公開資料まとめUnityアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アーティスト向けにUnityの2Dゲーム開発を解説した電子書籍が無料で公開
  • 『2D game art, animation, and lighting for artists』の日本語版
  • 本書籍の執筆は、URPを活用した2Dデモ『Dragon Crashers』のアートディレクターJarek Majewski氏

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、電子書籍『アーティスト向けの 2D ゲームアート、アニメーション、ライティング』を無料で公開しました。

閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDFファイルでのダウンロードが可能です。

本書籍は、Unity Technologiesが2022年5月に公開した電子書籍『2D game art, animation, and lighting for artists』の日本語版にあたります。

商業用2Dゲームの制作を目指しているUnity開発者やアーティストに向けて、Unityの2Dツールセットを活用する方法などが解説されています。

関連記事
Unityが制作したアーティスト向けの2Dゲーム開発ガイドが公開。120ページ近いボリュームの資料が無償ダウンロード可能
2022.05.10

執筆者のJarek Majewski氏はプロの2Dアーティストで、Universal Render Pipeline(URP)を活用した2D デモ『Dragon Crashers』ではアートディレクターを務めています。そのほか、複数のデザイナーなどが寄稿しています。

本書籍は「Unity 2020 LTS」の2Dツールセットをもとに執筆されていますが、「Unity 2021 LTS」といったそれ以降のバージョンにおいても本書の内容を適用できるとのことです。

(画像はユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイトより引用)

主な解説内容は以下の通り。

  • 2Dプロジェクトの設定
  • UnityとDCCソフトウェア間のラウンドトリップ
  • スプライト、法線マップ、マスクマップ、レイヤーの並べ替えを扱う
  • カメラの設定
  • アニメーションの作成とリギング
  • ライトと特殊シェーダーのエフェクトとテクニックの設定
  • プロジェクトの最適化

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイトより引用)

詳細はユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイトをご確認ください。

『アーティスト向けの 2D ゲームアート、アニメーション、ライティング』ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイト

関連記事

「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.10 - 2025.09.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!