63,000円の折りたたみスマートフォン「Libero Flip」、2/29(木)にワイモバイルから

63,000円の折りたたみスマートフォン「Libero Flip」、2/29(木)にワイモバイルから

2024.02.27
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ソフトバンク、ワイモバイルブランドから「Libero Flip」を2月29日(木)に発売
  • ワイモバイル初の5G対応折りたたみスマートフォン
  • 国内のMNOとして独占販売することを発表。通常価格は63,000円(税込)

ソフトバンクは、ワイモバイルブランドの新商品として、ZTE製の折りたたみスマートフォン「Libero Flip」を2024年2月29日(木)に発売することを発表しました。

ワイモバイルのオンラインショップでの通常価格は、63,000円(税込)。新規またはMNPで料金プラン「シンプル2 M」「シンプル2 L」に加入すれば、割引が適用されることで39,800円(税込)で購入できます。

ソフトバンクは、国内の通信事業者(MNO)として「Libero Flip」を独占販売するとしています。

(画像はソフトバンク公式サイトより引用)

「Libero Flip」は、ワイモバイル初の5G対応の折りたたみスマートフォンです。約6.9インチの有機ELディスプレイを搭載し、本体を2つに折りたためます。

また、背面の約1.43インチ丸形サブディスプレイにより、折りたたんだ状態でも通知の確認や電話の応対、カメラの起動といったさまざまな操作が可能です。

(画像はZTE公式サイトより引用)

(画像はZTE公式サイトより引用)

カメラは、背面に約5,000万画素のメインカメラと約200万画素の被写界深度カメラ、約1,600万画素のインカメラを搭載。

本体を折り曲げて自立させることも可能で、スタンドや三脚なしでの撮影が可能です。さらに、「カメラに向かって手を振る」などのジェスチャーで撮影といった機能も用意されています。

(画像はZTE公式サイトより引用)

FeliCaおサイフケータイが利用できるほか、33Wの急速充電にも対応。防水性能はIPX2、防塵性能はIP4Xです。

「Libero Flip」の基本スペックは以下の通りです。製品の詳細は、こちらをご確認ください。

サイズ 幅×高さ×奥行(mm) 76×170×7.3mm(Open)、76×88×15.5mm(Close)
重さ 約214g
連続通信・通話時間 5G:1600分 / LTE:2000分 / UMTS:1530分
バッテリー連続待ち受け時間 約5G:320時間/LTE:430時間/UMTS:357時間
バッテリー容量 公称値:4310mAh、定格値:4180mAh
充電時間 73分
OS Android 13
ROM 128GB
RAM 6GB
チップセット Qualcomm Snapdragon 7 mobile platform Gen 1 ( オクタコア) 2.4GHz+2.36GHz+1.8GHz
SIM nanoSIM / eSIM
USB Type Type-C
「Libero Flip」製品ページニュースリリース

関連記事

Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」、無償利用が可能な教育用ライセンスが登場
2025.08.26
2025年10月に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、約120タイトルの出展が決定
2025.08.26
携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」「ROG Xbox Ally」、10/16(木)発売決定。互換性プログラムも発表
2025.08.25
9/14(日)開催のインディーゲーム展示会「愛知ゲームキャッスル2」、入場チケット販売中。初回を超える約70団体の出展情報も発表
2025.08.25
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
120種類以上のプログラミング言語を解説した書籍『改訂新版 プログラミング言語大全』、技術評論社が8/25(月)に発売
2025.08.22

注目記事ランキング

2025.08.20 - 2025.08.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!