ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、『CEDEC2023』4講演の動画・スライドをUnity Learning Materialsに公開。CEDECのYouTubeチャンネルで未公開の『推論ライブラリを実装する』など

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、『CEDEC2023』4講演の動画・スライドをUnity Learning Materialsに公開。CEDECのYouTubeチャンネルで未公開の『推論ライブラリを実装する』など

2023.12.27
ニュースお役立ち情報公開資料まとめCEDECCEDEC2023Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2023年8月23日(水)~25日(金)開催の『CEDEC2023』の講演資料の一部をUnity Learning Materialsに公開
  • CEDECのYouTubeチャンネルでは公開されていない『推論ライブラリを実装する』の動画など4講演
  • スライド資料も閲覧できる

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2023年8月23日(水)~25日(金)に開催した『CEDEC2023』の一部の講演資料をUnity Learning Materialsに公開しました。

記事執筆時点では、以下の4講演が公開されています。

このうち、『昼夜の変化のある「ビッグワールド」の町の実現のための実用的な技術の紹介/Practical technologies to create Big World city with time-of-day』と『推論ライブラリを実装する』はCEDECのYouTubeチャンネルで公開されていない講演です。

なお『推論ライブラリを実装する』は、ゲームメーカーズで講演レポートも公開中です。

関連記事
AIは怖くない。機械学習のイロハから、ゲームで利用するためのアプローチまでを学ぶ【CEDEC2023】
2023.10.27

『昼夜の変化のある「ビッグワールド」の町の実現のための実用的な技術の紹介/Practical technologies to create Big World city with time-of-day』はモバイル端末などでの実装を、技術の進化の歴史とともに紹介

『推論ライブラリを実装する』は機械学習モデルについての概要や、推論ライブラリをゲーム機等で動作させるためにすることを学ぶ初学者向けのセッション

公開された各講演動画とともにスライド資料も公開されています。

詳しくはUnity Learning MaterialsのCEDEC 2023のページをご覧ください。

CEDEC 2023|Unity Learning Materials

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!