Unity、ゲームの最適化に関する電子書籍を無料公開。「モバイル」「コンソール/PC」向け2冊で、ボトルネックの特定方法やメモリ・GPU最適化などを解説

2023.12.11
ニュースゲームづくりの知識公開資料まとめUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologiesがゲームの最適化について解説する電子書籍を無料で公開
  • メモリやGPU管理、ボトルネック特定の方法などを解説したPDF資料
  • モバイル向けとコンソール/PC向けの2冊があり、各デバイス向け解説も

Unity Technologiesは2023年12月6日、Unityにおけるゲームの最適化を解説する2冊の電子書籍を公開しました。

公開されたのは、モバイル向け開発ガイド『OPTIMIZE YOUR MOBILE GAME PERFORMANCE』と、コンソール/PC向け開発ガイド『OPTIMIZE YOUR GAME PERFORMANCE FOR CONSOLES AND PC』です。

各ガイドには、ボトルネックの特定方法メモリ管理プログラミングアセット管理など、さまざまなカテゴリーにおける最適化が解説されています。また、各ガイドそれぞれに、対象デバイスにフォーカスした技術もついても解説されています。

Unity公式ディスカッションページから、登録不要かつ無料でダウンロードできます。

(画像はUnity Discussionsから引用)

モバイルデバイス向けの開発に関して記された『OPTIMIZE YOUR MOBILE GAME PERFORMANCE』は、消費電力の抑制とパフォーマンスの両立や、描画呼び出しのバッチ処理タイミング、オクルージョンカリングを使用した非表示オブジェクトの削除などのトピックスについて解説しています。

コンソールやPC向けの開発に関する『OPTIMIZE YOUR GAME PERFORMANCE FOR CONSOLES AND PC』では、コードのアーキテクチャやアートアセットを効率化し、目標のパフォーマンスを実現するための解説が書かれています。レンダーパイプラインやシェーダーグラフの最適化、GPUベンチマークなどについても解説されています。

資料には画像も添付されており、確認しやすくなっている(画像はUnity Blogより引用)

過去にもUnity Technologiesによるゲームの最適化ガイドは存在しましたが、今回の電子書籍では、長期サポートバージョンの中では現在最も新しい『Unity 2022 LTS』の最新アップデートまでの情報が含まれています。

関連記事
Unity Technologies、「Unity 2022 LTS」をリリース!2025年半ばまでのサポートを保証
2023.06.01

各ガイドは、記事執筆時点では英語版のみが公開されています。

電子書籍の詳細は、Unity BlogGet our 2022 LTS best practice guides for optimizing mobile, console, and PC games』や、UNITY DISCUSSIONSの当該記事をご確認ください。

Unity Blog『Get our 2022 LTS best practice guides for optimizing mobile, console, and PC games』UNITY DISCUSSION『Two new optimization guides for mobile, console and PC (2022 LTS edition)』

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!