Unity、新料金システム「Unity Runtime Fee」に関する規約を更新。2024年以降にリリースされる次期LTS版を使わなければ、適用の対象にならない

2023.11.07
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityのエディター規約を更新したことを発表
  • 2024年1月1日から始まる新料金システム「Unity Runtime Fee」への対応について更新
  • GitHubや公式サイトに規約が掲載されている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2023年11月7日(火)、Unityのエディター規約を更新したことを発表しました。

今回の規約更新は、2024年1月1日より適用される新料金システム「Unity Runtime Fee」への対応が中心です。

Unity Runtime Feeについては2023年9月12日に発表されましたが、従業員やコミュニティからのフィードバックにより、内容が大幅に変更されています。

(画像はUnityブログより引用)

変更後の修正案では「使っているUnity エディターのバージョンに適用される条件を、同じバージョンを使用し続ける限り、維持できるようにする」というものが挙がっていました。

また、2024年以降にリリースされる長期サポート版(LTS)(※)以降を使って開発されたゲーム、または開発中にそのLTS版にアップグレードしたゲームでない場合は、Unity Runtime Feeは適用されないことも明言されていました。

※ 記事執筆時点では、「Unity 2023 LTS」と呼ばれているバージョン

今回の規約更新では、これらの点が明文化・掲載されました。GitHubリポジトリUnity公式の規約ページで詳細を確認できます。

Unity Runtime Feeとは

Unity Runtime Feeは、Unity Plus/Pro/Enterpriseなどの利用料金とは別に発生する料金システムです。一定の収益やインストール数を超えた作品が対象で、複数の条件を満たすと、作品がインストールされるごとに追加料金が発生します。

最大2.5%の収益、または一意の「初回エンゲージメント数」に基づいて計算される金額のうち、少ない方が請求されます(いずれも月次ベース)。

初回エンゲージメントの定義は、「特定のエンドユーザーが、1つの配布プラットフォームにおいて初めて、正常かつ合法的に、Unity Runtimeを使用して稼働しているゲームの取得、ダウンロード、またはゲームへの参加を行った瞬間」です。

なお、「収益」と「初回エンゲージメント数」は、Unity Technologies側の計測ではなく、自身の持つデータに基づいて自己申告する形です。

Unity Runtime Feeの詳細は、こちらをご確認ください。

関連記事
Unityの新料金システム「Unity Runtime Fee」、内容の大幅な変更を発表。Unity Pro/Enterpriseユーザー、かつ2024年以降にリリースされるLTS版で開発したゲームが対象に
2023.09.26

規約更新に関する発表の全文はこちらを、Unityの利用規約についてはこちらをご確認ください。

Unity エディターソフトウェア規約の更新についてUNITY EDITOR SOFTWARE TERMS

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!