2023年7月14日(木)から16日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催された『BitSummit Let’s Go!!』。展示されたゲームの中から、今回は「ロコビット」が開発する3D空中対戦アクション『ぶっとバード』を紹介するとともに、同作品の開発者 溝邊 雄一氏、犬嶋 遥氏に本作の取り組みについて聞きました。
TEXT / HATA
目次
ジェットパックを背負った“トリ”を操作して、ライバルをぶっとばす4人対戦アクション
『ぶっとバード』は、4人対戦の3Dアクション。プレイヤーは空中を自由に動き回りながら、ライバルを銃やミサイルなどの武器で気絶させ、気絶させたらタックルで場外にぶっ飛ばすのが目的です。
主人公が「トリ」だけあって、空中を自由に移動する操作感や、相手を気絶させる武器も種類がありプレイをする中で自分のプレイスタイルを確立させて楽しむことができるでしょう。ライバルを気絶させた後のタックルも、突進している感じがあり空中戦を体感できます。
本作は、PC(Steam)/ Nintendo Switch向けに開発中です。
自分で飛べるトリがジェットパックを背負い、武器を使っているのに最後はタックルでキメるというツッコミどころのあるのが面白い
本作の開発について、ロコビットの皆さんにお話を伺いました。
本作を開発したのは、ロコビットの溝邊氏と犬嶋氏率いる開発陣。今の形になるまで、企画段階では試行錯誤もあった本作。当初はドローンを使った空中戦ゲームだったそうです。
開発メンバーは6名で多くの若手が参加しており、入社2年目のデザイナーがキャラクターデザインを手掛けるなど大胆な起用を行った点もインディーゲーム開発らしいと言えるのではないでしょうか。
開発環境はUnity 2021 LTSを使用しており、グラフィックではMayaを使用。空中戦の物理演算はC#で自分たちの理想とする空中戦を実現するためプログラミングを行っています。実際に動かす中で空中戦の気持ちよさやぶっ飛ばす気持ちよさの追及を、社内でのプレイ会などを通じて何度も繰り返したそうです。
特に、空中戦のカメラワークはトライアンドエラーを繰り返し、カメラを少し引いたりすることでスピード感のある突進をユーザーに味わってもらえるようにしたと犬嶋氏は言います。
受託開発を行っているロコビット。「本作では専門の開発ラインを設け、日々開発に邁進していますが、完成度はまだ体感では30%くらいだ」と溝邊氏。
これまでの開発ではゲームの根幹となる面白さやキャラクターのビジュアルを固めることに注力していたとのことで、これからはボリュームゾーンの点で満足してもらえるようにしたいと意気込みを語りました。スピード重視のトリや体力重視のトリ、新武器などの追加も予定しています。
さらに、コロナ後のことを考えると4人がリアルに集まる時に楽しむだけでなく、オンライン対戦も模索しているとのことでした。Steamでのリリースも予定されている本作ですが、まずはNintendo Switchへのリリースを優先し、対戦を楽しんでもらえるようにしているそうです。
自分たちの目指すゴールとユーザーの意見を近づけながらリリースを目指す『ぶっとバード』。ぜひ遊んでほしいと思います。
なお、『BitSummit Let’s Go!!』でのロコビットのブース番号はIP-03です。
空中戦を楽しめる本作ですが、インタビューの中で溝邊氏が「自分で飛べるトリがジェットパックを背負い、武器を使っているのに最後はタックルでキメるというツッコミどころがある」と語ったのが印象的で、たしかにツッコミどころがあってコミカルな作品になっていると感じました。
気になっている皆さんは、ぜひプレイしてみてください。
『ぶっとバード』公式サイトBitSummit Let's Go!!公式サイト5歳の頃、実家喫茶店のテーブル筐体に触れてゲームライフが始まる。2000年代にノベルゲーム開発を行い、異業種からゲーム業界に。ゲームメディアで記事執筆を行いながらゲーム開発にも従事する。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




Xで最新情報をチェック!

