OpenAIが「GPT-4」をリリース!テキストだけでなく画像の入力にも対応したうえ、事実認識のミスも減少。Bingなど一部サービスがいち早く導入している

OpenAIが「GPT-4」をリリース!テキストだけでなく画像の入力にも対応したうえ、事実認識のミスも減少。Bingなど一部サービスがいち早く導入している

2023.03.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • OpenAIが、画像とテキストの混在する入力に対応したマルチモーダルの大規模言語モデル「GPT-4」を発表
  • 有料プラン「ChatGPT Plus」の加入者が利用できるほか、Waitlist登録者に順次APIが提供予定
  • 新しいBingや「Duolingo Max」など、GPT-4を活用したサービスも発表

2023年3月15日(水)、OpenAIは、新たな大規模言語モデル「GPT-4」を発表しました。

GPT-4は「GPT-3.5」を前身とする大規模言語モデルです。テキストに加え、新たに画像とテキストを組み合わせた入力にも対応するマルチモーダル言語モデルとなりました。

公式サイトのデモでは、この画像と「これらの材料で何が作れますか?」という質問をGPT-4に入力した結果を例示。「パンケーキまたはワッフル、クレープ、フレンチ トースト……(中略)可能性は無限大です。」といった答えが得られた(画像は公式サイトより引用)

出力の信頼性においても、GPT-3.5から向上を見せています。例えば、米国統一司法試験の模擬テストでは、GPT-3.5が400満点中213点だったのに対し、GPT-4はおよそ参加者上位10%となる298点を得点しました。

また、許可されていないコンテンツのリクエストに応答する確率が82%減少。事実に基づいた回答を出す確率が40%高くなりました。

青色がGPT-3.5、緑色がGPT-4のテスト結果。人間用に作られた試験の大多数で、GPT-3.5を超える成績を残した(画像は公式サイトより引用)

なお、マイクロソフトは、同社が提供する検索エンジン「Bing」の新しいバージョンでは、検索用にカスタマイズしたGPT-4を使っていることを明らかにしました

そのほかにも、語学アプリ『Duolingo』では、GPT-4を搭載した機能「Duolingo Max」を発表するなど、GPT-4を導入したサービスの開発が進んでいます。

GPT-4は、ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」の加入者に向けて提供中。また、GPT-4のAPIが、Wailtlistへの登録を行った開発者に順次提供されていく予定です。

GPT-4に関する詳細な情報は、公式サイトをご確認ください。

GPT-4 公式サイトGPT-4 研究成果

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!