プラチナゲームズが「魔女の解体新書」連載中。『ベヨネッタ3』のキャラデザや魔獣のモデリング、ウィッチタイムのSEについて語る制作裏話

2023.03.10
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • プラチナゲームズが「魔女の解体新書」と題したブログ連載を公開中
  • 『ベヨネッタ3 』におけるキャラクターデザインやモデリング、音楽などの制作過程を解説
  • シリーズを通してキャラクター、武器、効果音がどう変遷したかについての言及も

プラチナゲームズが同社のブログにて「魔女の解体新書」を連載しています。

公開された記事では、『ベヨネッタ3 』におけるキャラクターデザインやモデリング、音楽などの制作について解説がなされています。

取り上げられているジャンルは音楽、キャラクターデザイン、フェイシャル表現など多岐にわたる(画像は『魔女の解体新書』より引用)

同連載では『ベヨネッタ3』ディレクターの宮田 祐輔氏をはじめ、キャラクターデザイナー・アートディレクターの島崎 麻里氏など開発に携わったスタッフが多数登場。『ベヨネッタ3』の制作過程だけでなく、シリーズを通したキャラクター、武器、効果音の変遷にも言及しています。

『ベヨネッタ3』で初登場のキャラクター『ヴィオラ』の設定資料(画像は『【魔女の解体新書】キャラクターデザイン① ベヨネッタとヴィオラ』より引用)

『ベヨネッタ3』は顔の造形が過去作よりもリアル寄りになったため、一貫性のある表情作りにこだわった(画像は『【魔女の解体新書】フェイシャル表現』より引用)

また、多くの回で各連載記事に対応したYouTube動画も公開されています。

魔法少女を意識した」というウィッチタイム時の音作りなどゲーム内SEについて解説

詳細は、プラチナゲームズ ブログ連載「魔女の解体新書」をご確認ください。

『ベヨネッタ3』公式サイトプラチナゲームズ ブログ連載『魔女の解体新書』

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.20 - 2025.03.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!