インディーゲーム開発者向け育成プログラム「iGi indie Game incubator」の第三期生募集が開始

2022.12.23
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

iGi indie Game incubatorが、来年4月から開始する「第三期生」の募集を開始しました。

iGiは、国内インディーゲーム開発者に技術面とビジネス面の支援を行うプログラムです。半年間、400時間以上のサポートが無償で提供され、権利は開発者が保持。作品は80社以上のパブリッシャーに紹介されます(IndieGamesJp.devの運営元株式会社ヘッドハイは、本プログラムのアドバイザーとして参画しています)。

昨今さまざまなインディーゲーム開発者向けのプログラムやコンテストがある中で、iGiはゲームの販売(パブリッシング)を行わない唯一のプロジェクトです。ゲーム開発者が世界中のパブリッシャーの中からより良い契約条件を引き出せるようにするための育成をテーマとしています。そのため、ゲームの権利に関する契約はありませんし、ゲームを完成させるための期限もありません。

具体的には「開発者への知見の提供」に力を入れ、400時間を超えるメンタリング(オンラインミーティングによる技術・マーケ・法的知見などのセッション)を実施します。参加チームを支えるメンター陣は、先行して成功しているインディーゲーム開発者やゲーム産業に実際に従事する各分野のエキスパートを用意しています。

「ゲームデモのブラッシュアップ」と「作家として生きるための知見」を提供

iGiのプログラム期間は半年間ですが、ゲームの完成を目指すものではありません。より良い条件でパブリッシャー契約や投資を獲得するためのデモ(バーティカルスライス)を作ることを目指します。また、ゲームをパブリッシャーへ紹介するための短いプレゼンテーション(ピッチ)についても訓練を行い、日本語・英語でのプレゼンができるようになります。英会話ができる必要はありません。

iGiが持つパブリッシャーとのつながりを生かし、プログラム最終日にはパブリッシャー担当者を一堂に集めたプレゼン機会を提供。メディアやプラットフォーマーも来場し、ゲーム作品が今後販売に向けて活動していくための基礎作りを提供します。

iGiに採択されるのは毎年5チーム限定です。これまでどのようなゲームが採択されたかは、公式サイトから確認できます。そのうちの1組、『虹の降る海』を開発中の白黒羊氏は、振り返りの記事を公開しています。

応募には、「ゲームがSteamで販売予定であること」「ゲームがある程度動くデモが存在すること」「パブリッシング契約がまだ締結されていないこと」などの条件があります。今すでに作っているプロジェクトにおいてさらなる発展を目指したい開発者は、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

iGi公式サイトはこちら

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=6586

関連記事

インディーゲーム開発者向けカンファレンス『Indie Developers Conference 2023』、タイムテーブルを公開。スポンサーとして任天堂、ハピネットなども参加
2023.12.08
3Dスキャンアプリを提供するLuma AI、3D Gaussian Splatting対応のライブラリ「Luma WebGL Library」を公開。Three.jsやReact-Three-Fiberと連携して使用可能
2023.12.08
『ストリートファイター6』にZBrushがいかに使われたかを解説するセッション動画が公開。キャラクターの個性を表現する筋肉表現とは
2023.12.08
Riot Games、『League of Legends』の「NEXUS BLITZ」復活にあたって施した、UIの再設計に関する解説記事を公開
2023.12.07
「Unreal Engine」2023年12月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!コンボの入力をバッファリングするシステムや、大規模なAIの群衆を実装するプラグインなど
2023.12.06
『Unity UI 完全に理解した勉強会』のアーカイブ動画が公開中。UI Toolkitの紹介、高度な検索型UIの実現手法など6講演が発表されている
2023.12.05

注目記事ランキング

2023.12.04 - 2023.12.11
1
フォートナイトとUEFNがv28.00にアップデート。新しいカメラの仕掛けにより、見下ろし視点や横スクロールのゲームが制作できるようになった
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
7
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
10
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
14
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
15
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
20
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
21
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
22
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
30
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!