国内最大級のゲームイベントである東京ゲームショウ2022が、2022年9月15日(木)から9月18日(日)の4日間で開催しました。3日目となる本日は、優れたコンピュータエンターテインメントソフトウェア作品を選考し表彰する「日本ゲーム大賞2022」アマチュア部門の発表が行われました。
アマチュア部門大賞が「はがれがしー」に決定!
今年のゲーム大賞アマチュア部門のテーマは「感触」。455作品の応募作品の中から、3回の審査を通過した受賞10作品がノミネートされ、9月17日(土)13時から行われた【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「アマチュア部門」 発表授賞式配信内にて優秀賞が発表されました。
2022年度のアマチュア部門大賞はHAL大阪の学生チーム「サンバルがんばる」が制作した『はがれがしー』に決定しました。
『はがれがしー』は、シールを剥がして進んでいく2D横スクロールアクション。ステージ上に配置されたシールを少しだけ剥がすことで足場として利用したり、力を溜めて一気に剥がすことによって大ジャンプや敵を巻き込んで倒すなどのアクションを行ったりと多彩なギミックが特徴の作品です。
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 08 「はがれがしー」
大賞受賞スライド(【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「アマチュア部門」 発表授賞式より引用)
チームメンバー紹介(【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「アマチュア部門」 発表授賞式より引用)
なお、優秀賞は応募順に『ZiParate』、『スーパーコブシデナグルチャン』、『Follow You』、『はがれがしー』(大賞)、『ギアガチャン』の5作品が選出されました。
「アマチュア部門」受賞10作品の紹介
455作品の中から、第1次、第2次、最終選考を通過した10作品を紹介します。短い製作期間ながら、いずれも「感触」というテーマを活かした優れた操作性や手触り感のよいタイトルが多く見受けられました。
Alice in WindowLand
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 01 「Alice in WindowLand」
- 学校名:名古屋工学院専門学校
- 制作者/制作サイト:ダイナマイトKOYO’s
- プラットフォーム:パソコン
ギアガチャン(優秀賞受賞)
- 学校名:HAL大阪
- 制作者/制作サイト:にゅー★じぇねれーしょんず!!
- プラットフォーム:パソコン
Thunder Roar
- 学校名:HAL東京
- 制作者/制作サイト:BAMBoooooooooooooooN
- プラットフォーム:パソコン
ZiParate(優秀賞受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 04 「ZiParate」
- 学校名:HAL大阪
- 制作者/制作サイト:O.Depressa
- プラットフォーム:パソコン
スーパーコブシデナグルチャン(優秀賞受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 05 「スーパーコブシデナグルチャン」
- 学校名:HAL名古屋
- 制作者/制作サイト:虹色螺旋龍
- プラットフォーム:パソコン
DragKnockFight(佳作受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 06 「DragKnockFight」
- 学校名:日本工学院専門学校
- 制作者/制作サイト:DAN5
- プラットフォーム:パソコン
HOW TO DIE.(佳作受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 07 「HOW TO DIE.」
- 学校名:ECCコンピュータ専門学校
- 制作者/制作サイト:井戸掘り隊
- プラットフォーム:パソコン
はがれがしー(大賞受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 08 「はがれがしー」
- 学校名:HAL大阪
- 制作者/制作サイト:サンバルがんばる
- プラットフォーム:パソコン
Follow You(優秀賞受賞)
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 09 「Follow You」
- 学校名:HAL東京
- 制作者/制作サイト:Svea
- プラットフォーム:パソコン
Procyon
日本ゲーム大賞2022 アマチュア部門 11 「Procyon」
- 学校名:HAL東京
- 制作者/制作サイト:はるうらら
- プラットフォーム:パソコン
2022/09/17 22:11
「Follow You」「Procyon」の学校名が誤っていたため修正いたしました
日本ゲーム大賞アマチュア部門 公式サイト
ゲームメーカーズ編集長およびNINE GATES STUDIO代表。ライター/編集者として数多くのWEBメディアに携わり、インタビューや作品メイキング解説、その他技術的な記事を手掛けてきた。ゲーム業界ではコンポーザー/サウンドデザイナーとしても活動中。
ドラクエFFテイルズはもちろん、黄金の太陽やヴァルキリープロファイルなど往年のJ-RPG文化と、その文脈を受け継ぐ作品が好き。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
ラグドール(Rag Doll)
Xで最新情報をチェック!

