“ゲームづくりは難しい”と思っている人にこそ使って欲しい感覚的ゲーム制作ツール『ティラノビルダー』を用いたノベルゲーム制作のススメ

2022.08.03
注目記事ゲームづくりの知識しくみをつくるお役立ち情報ツール紹介アドベンチャー
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

高度な知識がなくても感覚的な操作でノベルゲーム制作ができるソフト『ティラノビルダー』。「ゲーム制作は難しい」と考えて最初の一歩を踏み出すことを躊躇っている人にこそ使ってみてほしいその魅力と、基本的な使い方を解説します。

TEXT / しまさや
EDIT / 神山 大輝

目次

必要なのはイラストとシナリオだけ!ノベルゲーム制作の魅力

画像はティラノビルダー公式サイトより引用

ゲームづくりには「高度なプログラミング知識がなければいけない」「操作の難しい専用ソフトを使用する必要がある」「ゲームの素材を作成するだけでも時間がかかる」など、敷居の高さを感じている人も多いと思います。しかし、ひと括りに『ゲーム』といっても、さまざまなジャンルがあります。

その中でもノベルゲームの場合は、他のジャンルよりも「制作ハードルの高さ」がツールの力によって下がるかもしれません。

  • 『ノベルゲーム』と聞いて想像されるインターフェースがある程度決まっているので、全体のデザインプランを考えやすい
  • ゲームの軸であるシナリオが用意できれば、必要最低限の要素は揃う
  • イラスト背景などの素材を使用することで、現代から異世界ファンタジーまで幅広い世界観を表現できる

ノベルゲームはストーリーに重きを置く分、シナリオを用意するだけでゲームとして成立し易い傾向があります。

作品によってはUnityやアンリアルエンジンなどのゲームエンジンを用いて制作されているものも多くありますが、現在はスマホアプリだけで完結するノベルゲーム制作ツールも登場しているほど、非常に身近な存在になっています。

今回は、感覚的に扱える上に、使い方によってはハイクオリティなゲームが作成できる『ティラノビルダー』を紹介します。

ノベルゲーム制作に手軽に挑戦できるティラノビルダー

ティラノビルダーは、『CEDEC AWARDS 2022』エンジニアリング部門優秀賞を受賞したティラノスクリプトというプログラム言語を感覚的に使用できるように作成されたノベルゲーム制作用のソフトウェアです。

Windows版、Mac版がそれぞれ用意されており、最低限のイラストとシナリオさえ用意できれば、誰でも手軽にゲームを完成させることができます。

ラインナップは無償版となる『スタンダード版』と有償の『PRO版』の2種類で、PRO版の価格は1,480円です(2022年8月現在価格)。BOOTHDLsiteSteamでそれぞれ販売されていますが、公式のおすすめはBOOTHです(DLsiteのみ1,540円)。

スタンダード版、PRO版のいずれも使用規約は同様であり、制作した作品を自由に公開することが可能です。

スタンダード版で制限される機能一部は下記の通りです。

    • 使用キャラ数上限10人
    • 使用BGM数上限10曲
    • 使用背景制限30枚
    • 使用プラグイン上限2つ
    • 他使用機能制限あり

    各素材の使用数に上限がありますが、それでも10人まで登場人物を出すことができれば、短いゲームなら作成に支障はないかと思われます。まずはスタンダード版を試してみて、気に入ったらPRO版を購入してみましょう。

    PCゲームはもちろん、ブラウザゲーム、iOSやAndroidアプリも作成することができ、商用利用することも可能です。これはスタンダード版でも変わりはありません。

    ノベルゲーム制作界隈の活発なコミュニティ

    2022年8月現在の『ノベルゲームコレクション』トップ画面

    ティラノビルダー公式サイトには、『ノベルゲームコレクション(以下ノベコレ)』というティラノ製ゲームのみ登録可能なプラットフォームが用意されています。

    完成させたゲームをここに登録することで、パソコンゲーム版をダウンロード可能にできるだけでなく、任意でブラウザゲーム版も公開することが可能です。昨年からPWAにも対応しており、スマートフォンからのプレイもしやすくなっています。

    ノベコレに登録されているゲームは現在3,000件を超えており、日々投稿数が増えています。専門プラットフォームに制作したゲームを登録することでプレイユーザーの獲得が期待でき、各ゲームごとにコメント投稿欄も設置されているので感想をもらえる機会が増えます。

    Twitterやnoteで『ティラノビルダー』『ティラノスクリプト』『ノベルゲームコレクション』で検索をすると、多くの人が自作ゲームの告知だけでなく、技術的なアドバイスを発信していたり、制作中のゲームについての悩みにアドバイスを送っていたり、コミュニティとして成熟している状況が伺えます。

    1年に1度のティラノゲームフェス!

    また、ノベコレでは2016年から毎年『ティラノゲームフェス(以下フェス)』が開催されており、昨年は参加ゲーム数527本という大規模なものになりました。感想を投稿することで参加できるコメントキャンペーンも行われているため、制作者だけではなくプレイヤー側も積極的に参加しているのが特徴です。フェスに参加した作品は感想をもらえる可能性が高く、これが制作のモチベーション向上にも繋がっています。

    過去受賞作の中には、2017年に優秀賞を獲得したゲーム『Elysion feeling of release』が今年Switch版をリリースするなど、大躍進を見せているタイトルもあります。

    関連記事
    ティラノスクリプト向けADV・ノベルゲームコンテスト『ティラノゲームフェス2022』が開催決定!作品の応募は8/31(水)まで
    2022.07.19

    今年のノベコレは9月開催が予定されており、参加作品募集期間は8月31日までとなっています。つまり、いまから制作を始めれば、充分に間に合う可能性があります。

    「こんな短期間では無理だ」と思われるかもしれませんが、参加作品は『プレイ時間5分のものでもOK』とされています。次項で紹介するようにティラノビルダーでの制作はとても感覚的でシンプルなので、ゲームプランによってはいまからでもノベコレへの参加を目指すことができるでしょう!

    ティラノビルダーの基本的な使い方

    ティラノビルダーでの制作は難しい知識がなくても感覚的に行うことができます。

    ドラッグアンドドロップで必要なコンポーネント(パーツ)を配置していくのが基本操作で、サンプル動画のように「登場した人物の表情が笑顔に変わってから挨拶をするというシーン」なども簡単に作成できます。

    こちらの映像のように、「キャラクターを登場させ、表情を変え、台詞を話す」というシーンを一緒に作っていきましょう。

    手順1.ティラノビルダーをダウンロードする

    基本操作はスタンダード版もPRO版も同様なので、ここではスタンダード版のダウンロードからゲームを作成する箱(プロジェクト)を作成するまでの流れを説明します。

    スタンダード版はティラノビルダー公式サイトからダウンロードできます。Windows版、Mac版ともに安定版と最新版が用意されています。ここでは安定版をダウンロードしておきましょう。

    解凍したフォルダ内にある『TyranoBuilder.exe』を開きます。インストールの必要はありません。

    左上にある『新規プロジェクト作成』をクリックします。

    作成するゲームのプロジェクト名を入力します。使用できるのは半角英数字のみです。

    この名前でプロジェクトフォルダが作成されるので、日付やタイトル名など任意の名称を付けていきます。

    ゲーム形式を選択します。

    一般的なアドベンチャーゲーム形式だけでなく、『かまいたちの夜』などに代表される文章のみで表現されるサウンドノベル形式の作品も作成できます。

    ゲーム起動サイズを設定します。

    以前は960×640のサイズが多かったですが、現在は1280×720が標準的です。自由にサイズ設定もできるので、自分の作りたい内容に応じて設定して問題ありません。

    起動時にタイトル画面を表示しない、メニューボタンをつけない場合は、チェックボタンにチェックを入れます。

    最後に『プロジェクト作成』をクリックすれば、ゲーム作成を行う箱になるプロジェクトデータが作成されます。

    手順2.作成画面のエリア構造を理解する

    ゲーム作成画面の構成は画像のようになっています。

    ①背景の設定、キャラクターの登場退場、テキストの挿入などを指示するための機能(コンポーネント)が置かれています。
    ※スタンダード版とPRO版では使用できるコンポーネントに違いがあります

    ②選んだコンポーネントが並べられているエリアです。上から順に再生されます。

    シナリオはテキストコンポーネントに直接入力していきます。

    ③登場させるキャラクターの立ち絵指定、待機を選択したときの時間設定、変数の指定など演出にかかわる細かな演出を行います。

    待機時間変更の場合(時間指定の単位はミリ秒)

    ④スタート画面から再生、データ保存、キャラクター登録、各種設定などを行います。

    手順3.実際に作ってみる

    ここからは実際に「キャラクターを登場させ、表情を変え、台詞を話す」シーンを作成してみます。

    ティラノビルダーを開いた時点で『scene1.ks』というシナリオデータが指定されているので、今回はそのままそこで作業を進めます。

    scene1.ksには、事前に公式が提供する背景画像が用意されています。キャラクターの立ち絵は、今回は『わたおきば』様からダウンロードしたものを使用しています。フリー素材として立ち絵や背景、音源などを提供してくれている方は非常に多いので、各Webサイトの規約を守った上で適切に使用していきましょう。

    ティラノビルダーでは、「右のコンポーネントから使用したいものをドラッグアンドドロップしてシナリオエリアに持ってくる」という操作がメインになります。

    scene1.ksには、事前に『#ガイド』と書かれたテキストが設置されています。

    画面上部にある再生ボタンを押すとシーンが再生されるので、いったんそれを確認してから『#ガイド』を削除しましょう。

    ゲームのキャラクターを登場させるために、使用したい立ち絵を登録します。

    右上の『キャラクター管理』をクリックして登録画面を開きます

    名前は自由につけることができます。今回は仮に『主人公』としました。

    名前を入力して『追加』をクリックした後、作成されたエリアに使用したい画像をドラッグ&ドロップして登録します。

    キャラクター登場コンポーネントをシナリオエリアに配置します。パラメータエリア上部にキャラクターというプルダウンが表示されるので、いま作成した『主人公』を選択し、『ファイル選択』をクリックします。

    使用する立ち絵を選びます。

    『領域選択ツールを開く』をクリックします。

    マウスで配置したい場所に立ち絵を移動させて、決定をクリックします。

    しばらくこの表情にしておきたいので、ウエイトコンポーネントを配置します。時間は右エリアで調整可能です。

    キャラクター変更コンポーネントを設置して、『ファイル選択』で変更したいイラストを指定します。

    テキストコンポーネントを配置します。

    この際、必ずメッセージ枠コンポーネントが配置されている下部に配置してください。ここにセリフを記入します。

    再生ボタンを押すと、指定したイラストのキャラクターが指示通りに動きます。事前に素材を用意しておけば、ここまでの工程は数分で完了します。このキャラクターがこれからどんな物語を歩んでいくのかは、作成したプランとシナリオ次第です。

    ネット上で探せる素材が豊富

    ノベルゲームに使用できる素材は有償・フリー素材を含めて多くのサイトで配布されています。

    例えば『立ち絵 フリー素材』などで検索すると、多くのウェブサイトやBOOTHのショップなどがヒットします。サウンドファイルに関しても同様に検索しても良いですし、以前に記事として紹介した「Springin’ Sound Stock」などを活用しても良いでしょう。

    一般的な素材以外で注目すべきなのは、ティラノビルダー独自のプラグインの存在です。

    基本仕様では制作しづらい細かな設定や演出を行う拡張・補助機能として、公式サイトにも多くのプラグインが紹介されており、個人制作されたものがBOOTHなどでも公開されています。こうしたプラグイン開発が活発なのも、ティラノビルダーの特徴です。

    ティラノビルダーでノベルゲームを作ってみよう!

    「ゲーム制作は難しくて敷居が高い」という感覚を、ティラノビルダーは取り払ってくれます。その上で「更に複雑なゲームを作ってみたい」と制作意欲を刺激される作品群が多く公開されていることで、ゲーム制作をより学びたいと思わせてくれる環境が存在しています。

    ティラノビルダーについてもっと深く知りたい場合は、公式チュートリアルに沿ってゲームを1本制作・公開してみることをおすすめします。さらに細かな情報を学びたい場合は、BOOTHで販売されている公式ガイドブックを読んでも良いでしょう。

    公式以外では、有志からの情報を多く得ることができるティラノビルダー制作テクニック wikiや、Twitter上のユーザー同士のノウハウ共有など、わからないこと、やってみたいことなどを調べる場所は多岐に渡ります。また、Twitter上のユーザーコミュニティに参加することで、新たな作品に出会う機会も増えることでしょう。

    直感的にゲームづくりが行えるティラノビルダーで、ぜひ『ゲームを実際に作って完成させる』を経験してみましょう!

    ティラノビルダー:公式サイトノベルゲームコレクション

    関連記事

    【総額6万円超えが無料!】7月限定のUE無料アセットを使い倒す特集Vol.04:『Point and Click Adventure Toolkit』を使ってアドベンチャーゲームを作ろう!
    2022.07.28
    「CEDEC+KYUSHU 2023」会場の雰囲気をフォトレポートでお届け!ゲームメーカーズ編集長が行く福岡取材記
    2023.12.08
    「ゲーム制作には数学が必要!」って、実際どのレベルまで?図解で学ぶ、数式とゲームの関係性【CEDEC+KYUSHU 2023】
    2023.12.06
    ゲーム関連企業が公開している2023年版アドベントカレンダーまとめ
    2023.12.06
    “日本代表”クラスのインディーゲーム開発者たちによる講演は見逃し厳禁!オフライン開催の『Indie Developers Conference 2023』の魅力を主催者にインタビュー
    2023.12.05
    カプコン製『EXOPRIMAL』では収録音声とAI合成音声をハイブリットに活用。仕様変更とイテレーションに強いワークフローと、膨大な音声の動的ミキシング手法を徹底解説【CEDEC2023】
    2023.11.30

    注目記事ランキング

    2023.12.03 - 2023.12.10
    1
    フォートナイトとUEFNがv28.00にアップデート。新しいカメラの仕掛けにより、見下ろし視点や横スクロールのゲームが制作できるようになった
    2
    【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
    3
    『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
    4
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
    5
    【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
    6
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
    7
    日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
    8
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
    9
    フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
    10
    【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
    11
    【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
    12
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
    13
    フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
    14
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
    15
    フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
    16
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
    17
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
    18
    【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
    19
    フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
    20
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
    21
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
    22
    【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
    23
    『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
    24
    まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
    25
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
    26
    【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
    27
    【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
    28
    【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
    29
    フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
    30
    【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
    VIEW MORE

    イベントカレンダー

    VIEW MORE

    今日の用語

    プロジェクト(Project)
    プロジェクト
    1. 有限な期間で定められた目標を達成するための活動。
    2. ゲーム制作において、ひとつのタイトルを開発する活動。
    3. ゲームエンジンでは、ひとつのタイトルを開発するための環境一式。プロジェクトを開く起点となるファイルをプロジェクトファイルと呼ぶ。
    VIEW MORE

    Twitterで最新情報を
    チェック!