日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス『CEDEC2022』で行われる143のセッション内容が公開、7/1(金)午後から受講登録開始

日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス『CEDEC2022』で行われる143のセッション内容が公開、7/1(金)午後から受講登録開始

2022.06.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CEDEC2022(8月23日~25日開催)で行われる143のセッション内容が公開
  • 日本最大の、ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス
  • 7月1日(金)午後より受講登録が開始予定

2022年8月23日(火)から25日(木)の日程で開催される『CEDEC(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス)2022』のセッション内容やタイムテーブルが公式Webサイトにて公開されました。

CEDECは、CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)が主催する、日本最大のゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスイベントです。

エンジニアリングプロダクションビジュアルアーツビジネス&プロデュースサウンドゲームデザインアカデミック・基盤技術といった分野のセッションから知見や最新技術を共有し、同じ志を持つ開発者と出会うことを目的として開催されています。

なお、本年もCOVID-19の影響でオンラインでの開催となっています。

7月1日(金)の午後よりセッションの受講登録開始が予定されています。受講パスの値段や購入方法などの詳細はこちらから確認できます。

CEDEC2022 公式サイト

関連記事

『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
11/9(日)開催のインディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン10」 、入場チケット販売開始。「ゲムダン11」出展申込は10/24(金)より先着順で受付
2025.10.10
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09

注目記事ランキング

2025.10.07 - 2025.10.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!