Epic Game Japan 篠山氏による100ページ超えのLumen 技術資料が公開。動的GIの内部的な仕組みから実践的なTipsまで幅広く解説

Epic Game Japan 篠山氏による100ページ超えのLumen 技術資料が公開。動的GIの内部的な仕組みから実践的なTipsまで幅広く解説

2022.06.21
ニュース公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games Japan 篠山氏によるLumenの資料がドクセルで公開
  • 今までの使用されてきたグローバルイルミネーションとの計算方法の違いなどを解説
  • 各種設定によるクオリティやパフォーマンスの違いなども、篠山氏のQiitaページやTwitter上で動画付きで紹介されている

2022年6月21日、Epic Games Japanの篠山氏によるUnreal Engine 5(以下、UE5)の動的グローバルイルミネーション・反射システム「Lumen」の技術資料がドクセルにて公開されました。

「Unreal Engine5 Lumenの仕組みと肝心なところ」と題された本資料では、一般的なグローバルイルミネーション(以下、GI)の計算コストの解説から始まり、ライトマップの焼き付けスクリーンスペースによる擬似的なGI(SSGI)パストレーサーなどのこれまでのGI計算手法とは異なるLumen独自のアルゴリズムの概要について紹介する内容となっています。

動的GIの実現のためには、いかにして「シーン全体のライティングを事前にシミュレートするか?」「事前にシミュレートされた世界からGI/Reflectionを取得するか?」の2点を解決する必要があり、本課題に対するLumenの手法なども解説されています。

従来はGI処理を実現するために長時間のライトベイクや疑似的な表現を使用する必要があった

リアルタイムGIを実現するLumenの処理フローの概略

他にも、実際の運用におけるクオリティとパフォーマンスの調整のための各種設定やデバッグ、プロファイリング機能などについても解説されており、実践的に活用できる内容になっています。

また、篠山氏はTwitterLumenの設定による変化などを動画を交えて公開しており、一連のツイートをまとめたQiitaページも資料内において紹介されています。

Lumenについては、公式ドキュメントも公開されています。こちらも併せて参照してください。

Unreal Engine5 Lumenの仕組みと肝心なところ(ドクセル)篠山氏によるLumenに関するTipsがまとめられたQiitaページLumen UE5公式ドキュメント

関連記事

ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!