Epic Game Japan 篠山氏による100ページ超えのLumen 技術資料が公開。動的GIの内部的な仕組みから実践的なTipsまで幅広く解説

2022.06.21
ニュース公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games Japan 篠山氏によるLumenの資料がドクセルで公開
  • 今までの使用されてきたグローバルイルミネーションとの計算方法の違いなどを解説
  • 各種設定によるクオリティやパフォーマンスの違いなども、篠山氏のQiitaページやTwitter上で動画付きで紹介されている

2022年6月21日、Epic Games Japanの篠山氏によるUnreal Engine 5(以下、UE5)の動的グローバルイルミネーション・反射システム「Lumen」の技術資料がドクセルにて公開されました。

「Unreal Engine5 Lumenの仕組みと肝心なところ」と題された本資料では、一般的なグローバルイルミネーション(以下、GI)の計算コストの解説から始まり、ライトマップの焼き付けスクリーンスペースによる擬似的なGI(SSGI)パストレーサーなどのこれまでのGI計算手法とは異なるLumen独自のアルゴリズムの概要について紹介する内容となっています。

動的GIの実現のためには、いかにして「シーン全体のライティングを事前にシミュレートするか?」「事前にシミュレートされた世界からGI/Reflectionを取得するか?」の2点を解決する必要があり、本課題に対するLumenの手法なども解説されています。

従来はGI処理を実現するために長時間のライトベイクや疑似的な表現を使用する必要があった

リアルタイムGIを実現するLumenの処理フローの概略

他にも、実際の運用におけるクオリティとパフォーマンスの調整のための各種設定やデバッグ、プロファイリング機能などについても解説されており、実践的に活用できる内容になっています。

また、篠山氏はTwitterLumenの設定による変化などを動画を交えて公開しており、一連のツイートをまとめたQiitaページも資料内において紹介されています。

Lumenについては、公式ドキュメントも公開されています。こちらも併せて参照してください。

Unreal Engine5 Lumenの仕組みと肝心なところ(ドクセル)篠山氏によるLumenに関するTipsがまとめられたQiitaページLumen UE5公式ドキュメント

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
Unreal Engine 5.5.4がリリース。Rerouteノード削除時にクラッシュする問題や、StateTreeに関する不具合の修正も
2025.03.12

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!