ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発

ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発

2025.04.14
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • REALITY、「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」と題した記事を公開
  • 同社のライブ配信アプリ「REALITY」のブラウザ版を開発した技術について解説している
  • JavaScriptからUnityの実装を呼び出すライブラリ「UnityWebSDK」を独自に開発

REALITYは2025年4月9日(水)、「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」と題した記事を同社の公式noteにて公開しました。

同記事は、同社が運営するモバイル向けライブ配信アプリ「REALITY」のブラウザ版(※)における開発技術について解説しています。
※ エイプリルフール企画として2025年4月1日(火)~4月7日(月)に期間限定で公開されたもの。記事執筆時点、すでに公開を終了している

REALITYは、3Dモデルのアバターを自作してライブ配信を行えるモバイル向けアプリ。

同アプリは、3Dアバターを表示する機能はUnity、プロフィールの表示やチャット機能などはiOS/Androidのネイティブアプリで実装しています。

ブラウザ版REALITYの場合、3Dアバター関連の機能をUnityのWeb向けビルドで実装し、そのほかの機能をJavaScriptフレームワークで実装。実際にリリースすると仮定した際に取り回しが効きやすいように、既存のUnityプロジェクトにWeb用のコードを統合する方針が採られています。

モバイルアプリにおける各機能の実装方法を表した図(画像はブログ記事より引用)

モバイル版アプリにおいては、ネイティブアプリとUnity間の連携にはUaaLのAPIが利用できましたが、このAPIはブラウザに対応していません。そこで同社は、Unity部分をライブラリとして抽象化し、JavaScriptから呼び出し可能にする「UnityWebSDK」を開発しました。

Webビルドでは動作しない既存のコードやシェーダーについては、代替手段への変更やWebGLの仕様に合わせた修正を施しています。

詳細は同社のnoteをご確認ください。

「UnityのWebビルドで作るブラウザ版REALITY」REALITY公式note

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ブラウザで気軽に『ぷよぷよ』風ゲームを開発できる。セガ公式「ぷよぷよプログラミング」解説書、技術評論社が8/8(金)に発売
2025.07.07
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!