『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』、ソシムより2025年3月3日に発売。初学者も、挫折者も、3DCGを使った世界観制作にチャレンジできる

『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』、ソシムより2025年3月3日に発売。初学者も、挫折者も、3DCGを使った世界観制作にチャレンジできる

2025.02.20
ニュースお役立ち情報3DCGBlenderモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』が2025年3月3日に発売
  • 3Dモデリングに初めて取り組む人や一度挫折している人に向けて、Blenderの習得をサポートする書籍
  • 改訂版ではBlender 4に合わせて説明内容を調整した

ソシムは2025年3月3日、3Dモデリングの初学者向けのBlender学習用書籍『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』を発売します。

総ページ数は504ページ、価格は3,850円(税込)。本記事執筆現在で、Amazon.co.jp楽天ブックスで予約購入を受け付けています。

(画像はソシムの書籍ページより引用)

『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』は、3Dモデリングに初めて取り組む人や一度挫折している人に向けた、Blenderの入門書籍です。図解と解説を盛り込み、操作に迷わない構成とのこと。

本書では、部屋と家具のモデリング、キャラクターモデリング、ライティング等の作例を通して、Blenderの基本操作から、実務で使える応用テクニックまでの学習を行うことができます。

本書の学習を通してBlenderの基礎を学習することで、オリジナルの世界観の制作に繋げられるとしています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書の構成は以下の通りです。

1 はじめてのBlender

2 モデリングの基本操作

3 家具をモデリング

4 部屋とインテリアをモデリング

5 マテリアル設定とUV展開

6 テクスチャでマテリアル設定

7 キャラクターをモデリング

8 キャラクターにマテリアルを設定

9 キャラクターを動かす

10 ライティングとレンダリング

本書は、2023年4月に発売された『はじめての3Dモデリング Blender 3 超入門』の改訂版です。

今回の改定では、2023年11月にリリースされたBlender 4 に合わせて内容の調整が行われています。

その他、本書籍に関する情報はソシムの販売ページをご確認ください。

はじめての3DモデリングBlender 4 超入門 改訂新版(富元 秀俊/大澤 龍一) | 書籍 本 | ソシム

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
Godotを使ったBlender Studioによるゲーム制作プロジェクト『Project DogWalk』、レベル構築・アニメーション制作の解説記事が公式ブログで公開
2025.04.10
結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説
2025.04.09
3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も
2025.04.09

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!