Photoshopと連携して3Dオブジェクトを編集できる、「Substance 3D Viewer」ベータ版がリリース

Photoshopと連携して3Dオブジェクトを編集できる、「Substance 3D Viewer」ベータ版がリリース

2024.10.15
ニュース3DCGPhotoshop
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるアプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」がリリース
  • 「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作する
  • 3Dオブジェクトをカンバスにドラッグ&ドロップすることで、通常のレイヤーと同様に表示・編集が可能

Adobeは2024年10月14日(現地時間)、Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるデスクトップ用アプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」をリリースしました。

「Substance 3D Viewer(Beta)」は、「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作するアプリケーションです。3DオブジェクトをPhotoshop内に取り込み、2D画像とシームレスに統合させ、編集できます。

Photoshopのカンバスに3Dオブジェクトをドラッグ&ドロップすることで、スマートオブジェクト(※)としてカンバスに表示可能。通常のレイヤーと同様に、レイヤーの拡大・縮小や移動、フィルターやエフェクトの追加といった操作を行えます。
※ ラスター画像やベクター画像のデータを含んだレイヤー。画像の非破壊的な編集が可能

(画像はAdobe Blogより引用)

「Substance 3D Viewer(Beta)」を通じて3Dオブジェクトの向きやサイズ、ライティングなどを編集できるほか、3Dオブジェクトのスナップショットを出力、IllustratorやInDesignでの使用も可能です。

(画像はアドビヘルプセンターより引用)

なお、同アプリは、USD/OBJ/FBX/STLといったファイル形式に対応しています。

「Substance 3D Viewer(Beta)」や「Photoshop(Beta)デスクトップ版」は、Creative Cloud デスクトップアプリケーション上でインストールできます。

「Substance 3D Viewer(Beta)」の詳細はアドビヘルプセンターをご確認ください。

「Adobe Substance 3D Viewer(Beta)」アドビヘルプセンター

関連記事

「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!