Photoshopと連携して3Dオブジェクトを編集できる、「Substance 3D Viewer」ベータ版がリリース

Photoshopと連携して3Dオブジェクトを編集できる、「Substance 3D Viewer」ベータ版がリリース

2024.10.15
ニュース3DCGPhotoshop
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるアプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」がリリース
  • 「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作する
  • 3Dオブジェクトをカンバスにドラッグ&ドロップすることで、通常のレイヤーと同様に表示・編集が可能

Adobeは2024年10月14日(現地時間)、Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるデスクトップ用アプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」をリリースしました。

「Substance 3D Viewer(Beta)」は、「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作するアプリケーションです。3DオブジェクトをPhotoshop内に取り込み、2D画像とシームレスに統合させ、編集できます。

Photoshopのカンバスに3Dオブジェクトをドラッグ&ドロップすることで、スマートオブジェクト(※)としてカンバスに表示可能。通常のレイヤーと同様に、レイヤーの拡大・縮小や移動、フィルターやエフェクトの追加といった操作を行えます。
※ ラスター画像やベクター画像のデータを含んだレイヤー。画像の非破壊的な編集が可能

(画像はAdobe Blogより引用)

「Substance 3D Viewer(Beta)」を通じて3Dオブジェクトの向きやサイズ、ライティングなどを編集できるほか、3Dオブジェクトのスナップショットを出力、IllustratorやInDesignでの使用も可能です。

(画像はアドビヘルプセンターより引用)

なお、同アプリは、USD/OBJ/FBX/STLといったファイル形式に対応しています。

「Substance 3D Viewer(Beta)」や「Photoshop(Beta)デスクトップ版」は、Creative Cloud デスクトップアプリケーション上でインストールできます。

「Substance 3D Viewer(Beta)」の詳細はアドビヘルプセンターをご確認ください。

「Adobe Substance 3D Viewer(Beta)」アドビヘルプセンター

関連記事

「ELDEN RING」シリーズの背景は直感に頼らずロジカルにレイアウト。制作の思考・修正過程を徹底解説!【CEDEC2025】
2025.09.02
不要な中間オブジェクトを一括削除。Mayaモデルを軽量化できる無料ツール、COYOTE 3DCG STUDIOがリリース
2025.09.01
VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15

注目記事ランキング

2025.08.27 - 2025.09.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!