Photoshopと連携して3Dオブジェクトを編集できる、「Substance 3D Viewer」ベータ版がリリース

2024.10.15
ニュース3DCGPhotoshop
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるアプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」がリリース
  • 「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作する
  • 3Dオブジェクトをカンバスにドラッグ&ドロップすることで、通常のレイヤーと同様に表示・編集が可能

Adobeは2024年10月14日(現地時間)、Photoshopで3Dオブジェクトを表示・編集できるデスクトップ用アプリ「Substance 3D Viewer(Beta)」をリリースしました。

「Substance 3D Viewer(Beta)」は、「Photoshop(Beta)デスクトップ版」と連携して動作するアプリケーションです。3DオブジェクトをPhotoshop内に取り込み、2D画像とシームレスに統合させ、編集できます。

Photoshopのカンバスに3Dオブジェクトをドラッグ&ドロップすることで、スマートオブジェクト(※)としてカンバスに表示可能。通常のレイヤーと同様に、レイヤーの拡大・縮小や移動、フィルターやエフェクトの追加といった操作を行えます。
※ ラスター画像やベクター画像のデータを含んだレイヤー。画像の非破壊的な編集が可能

(画像はAdobe Blogより引用)

「Substance 3D Viewer(Beta)」を通じて3Dオブジェクトの向きやサイズ、ライティングなどを編集できるほか、3Dオブジェクトのスナップショットを出力、IllustratorやInDesignでの使用も可能です。

(画像はアドビヘルプセンターより引用)

なお、同アプリは、USD/OBJ/FBX/STLといったファイル形式に対応しています。

「Substance 3D Viewer(Beta)」や「Photoshop(Beta)デスクトップ版」は、Creative Cloud デスクトップアプリケーション上でインストールできます。

「Substance 3D Viewer(Beta)」の詳細はアドビヘルプセンターをご確認ください。

「Adobe Substance 3D Viewer(Beta)」アドビヘルプセンター

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!