Unity Technologies、データ指向プログラミングをサポートするUnityの新たなアーキテクチャ「DOTS」について解説した電子書籍を無料公開

2024.05.31
ニュースゲームづくりの知識しくみをつくるUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityの「DOTS(Data-Oriented Technology Stack)」について解説する電子書籍を、Unity Technologiesが無料で公開
  • DOTSは、従来のオブジェクト指向プログラミングから、データ指向プログラミングへと移行するためのアーキテクチャ
  • パフォーマンス低下の要因やそれらを回避する効率的なコードの作成などを解説

Unity Technologiesは、電子書籍『Introduction to the Data-Oriented Technology Stack for advanced Unity developers』を無料で公開しました。

(画像はUnity Blogより引用)

『Introduction to the Data-Oriented Technology Stack for advanced Unity developers』は、全49ページからなるPDF資料です。

本書籍は、Unityのアーキテクチャ「DOTS(Data-Oriented Technology Stack)」について解説している、入門者向けの電子書籍です。

DOTSは、従来のアーキテクチャで行われていたオブジェクト指向プログラミングから、より効率的なシミュレーション・高品質なグラフィックスの開発を可能とするデータ指向プログラミングへの移行をサポートしています。

(画像はUnity Blogより引用)

本書籍は、Monobehaviorをベースとしたオブジェクト指向でのゲーム開発経験はあるもののUnidt DOTSやデータ指向での開発は初めてというUnity開発者を想定し、対象のプロジェクトにDOTSを導入することが正しい選択なのかを十分な情報に基づいて決定できるよう支援することを目的として制作しています。

本書籍について紹介しているUnity Blogの記事では、最初のセクションである「パフォーマンス低下の要因や落とし穴」について抜粋。またその次のセクションでは、DOTSの各パッケージや機能を用いた、それらを回避する効率的なコード作成について解説しているとのことです。

その他、各DOTSパッケージや、DOTSの基盤となるUnity Entity Component System(ECS)の概念などについても解説されています。

(画像はUnity Blogより引用)

なお、本記事執筆時点では英語版のみが公開されています。

詳細は、リソースページならびに紹介記事をご確認ください。

「Introduction to the Data-Oriented Technology Stack for advanced Unity developers」リソースページ「Introducing our new e-book: Unity’s Data-Oriented Technology Stack (DOTS) for advanced developers」Unity Blog

関連記事

Unityで3D都市モデルを活用できるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v3.2.0 beta」がリリース。横断歩道や車線、矢印といった路面標示を生成可能に
2025.01.22
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16

注目記事ランキング

2025.01.16 - 2025.01.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!