インディーゲーム開発者向けカンファレンス『Indie Developers Conference 2023』、タイムテーブルを公開。スポンサーとして任天堂、ハピネットなども参加

インディーゲーム開発者向けカンファレンス『Indie Developers Conference 2023』、タイムテーブルを公開。スポンサーとして任天堂、ハピネットなども参加

2023.12.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

12月17日開催のインディーゲーム開発者向けカンファレンス「Indie Developers Conference 2023」のタイムテーブルが公開され、また新規スポンサーとして任天堂、ハピネット、Audiokinetic、OMENが参加することが発表されました。これで本イベントのスポンサーと運営の企業・団体はのべ27にのぼります。

「Indie Developers Conference」は、個人から数人のチーム規模のインディーゲーム開発者を対象としたカンファレンスです。
インディーゲームの開発活動に必要な技術的知見はもちろんのこと、マーケティングやパブリッシング、リリース後の対応に至るまで、開発者が必要とするノウハウをテーマにセッションを実施します。

https://indiedevconf2023.peatix.com/

セッション タイムテーブル

スポンサー一覧

・ダイヤスポンサー
えーでるわいす

・サファイア / ゴールドスポンサー
株式会社CRI・ミドルウェア
株式会社Cygames
集英社ゲームクリエイターズCAMP
株式会社ジー・モード
ID@Xbox (日本マイクロソフト株式会社)
任天堂株式会社
room6
TECOPARK株式会社

・トパーズ / シルバースポンサー
Game Server Services 株式会社
株式会社ハピネット
松竹株式会社

・オパール / ブロンズスポンサー
A.I.VOICE for GAMES (株式会社エーアイ)
Audiokinetic株式会社
合同会社ボーナス・ステージ
クラスメソッド株式会社
iGi indie Game incubator (株式会社マーベラス)
INDIE Live Expo
OMEN (日本HP)
Play,Doujin!(メディアスケープ株式会社)
株式会社ポケットペア
SACRA GAME MUSIC(株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ/株式会社Phoenixx)
特定非営利活動法人 映像産業振興機構
わくわくゲームズ

チケット販売はこちら

Indie Developers Conference 2023

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=8733

関連記事

Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
日本初のVRChat公式オフラインカンファレンス「VRChat Japan Business Experience 2025」、12/17(水)に無料で開催。VRChatのビジネス活用に役立つ知見を発信
2025.10.21
Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」がNintendo Switch 2に対応。ベータ版の利用申請を受付中
2025.10.20
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.15 - 2025.10.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!