『ストリートファイター6』にZBrushがいかに使われたかを解説するセッション動画が公開。キャラクターの個性を表現する筋肉表現とは

2023.12.08
ニュース見た目を良くする3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『ストリートファイター6』における「ZBrush」活用方法を解説した動画が公開
  • 3Dスキャンした人物のクリーンアップなどにも使われている
  • キャラクターごとに個性のある筋肉の表現方法についても語られる

Pixologicは、3DCGソフトウェア「ZBrush」の公式Youtubeチャンネルにて、『Street Fighter 6 – Capcom – 2023 ZBrush Summit』と題した動画を公開中です。

2023年9月29日~10月2日(日本時間)、PixologicはハリウッドでZBrushのイベント『ZBrush Summit 2023』を開催しました。本動画は同イベントにおけるアーカイブの一つです。

セッションには、『ストリートファイター6』の開発において、リュウなどの主要キャラクターモデルの制作およびモデルのクオリティ管理を担当した中平 銀氏と、テクニカルアーティストとして3Dスキャンやシェーダー作成のサポートを行った高木 康行氏が登壇。

ストリートファイター6』のキャラクターモデルを、ZBrushでどのように制作したかが語られました。

動画序盤では、カプコンZBrushとの関係や、同社におけるZBrushの活用方法が紹介されました。

カプコンは2004年、『モンスターハンター』のパッケージアートに使うCGモデルを作るため、ZBrushを初めて採用しました。その後、『バイオハザード5』のゲーム内テクスチャ制作からZBrushが本格的に導入されるようになりました。

(画像は『Street Fighter 6 – Capcom – 2023 ZBrush Summit』より引用)

ストリートファイター6の開発では、より説得力のあるアートを制作するリファレンスとして3Dスキャンが用いられました。

3Dスキャンデータのクリーンアップや、3Dスキャンデータに基づく素材の作成において、ZBrushが大きく役立ったとしています。

さまざまな体型の俳優にさまざまなポーズを取ってもらい3Dスキャン。データは、動きによる筋肉の変形に対する理解を深めるのに使われた(画像は『Street Fighter 6 – Capcom – 2023 ZBrush Summit』より引用)

その後は、ZBrushを使ったキャラクターの筋肉やしわを作成するワークフローについて解説。

さらに、キャラクターの造形に対していかに個性をもたせるかが、エディタ画面や実際のゲーム画面、コンセプトアートなどとともに説明されました。

(画像は『Street Fighter 6 – Capcom – 2023 ZBrush Summit』より引用)

動画本編は、こちらをご確認ください。

Street Fighter 6 - Capcom - 2023 ZBrush Summit|YouTube

関連記事

ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19
CGWORLD、「3D人と選ぶ、注目のBlenderアドオン!」過去3回分の動画をYouTubeで公開。期間限定、3/31(月)まで
2025.03.19
Substance 3D Painter/Designer/Modelerを月額24.99ドルで使用可能。Adobe、Steamで「Substance 3D Indie Bundle」をリリース
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.24 - 2025.03.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!