日本語によるUnity最新情報を発信する「UNITE 2023 APAC ON-AIR」配信中。Unity 6が発表された基調講演やMuseによるプロトタイプ制作など「Unite 2023」で行われた講演がピックアップ

日本語によるUnity最新情報を発信する「UNITE 2023 APAC ON-AIR」配信中。Unity 6が発表された基調講演やMuseによるプロトタイプ制作など「Unite 2023」で行われた講演がピックアップ

2023.12.01
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Unite 2023」から7講演を日本語訳した「UNITE 2023 APAC ON-AIR」が配信
  • 次期LTS『Unity 6』が発表された基調講演がピックアップ
  • ほか、UnityのAIツール「Unity Muse」のハンズオンセッションなどが対象

12月1日(金)、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンはYouTubeにて「UNITE 2023 APAC ON-AIR」を配信しました。

同配信は、11月15・16日(現地時間)にアムステルダムで行われた「Unite 2023」からピックアップした7つのセッション日本語訳したものです。

セッションの一覧は以下の通り。

  • Unite 2023 基調講演
  • Unity を使ったゲーム開発の未来像
  • Unity で作成したゲームをより多くのプレイヤーに瞬時に届ける
  • UI Toolkit でより美しく、素早く作成できるエディターとランタイムインターフェース
  • 新しいメモリプロファイラーでアプリのパフォーマンスを改善する
  • Unity PolySpatial + visionOS について知っておきたいすべてのこと
  • Unity Muse でゲームレベルのプロトタイプを 20 分で作成する

基調講演では、早期アクセスが開始した「Unity Cloud」やAIによるアート生成サービス「Unity Muse」のほか、次期メジャーパージョン『Unity 6』が発表されました。

関連記事
Unityの次期LTSは『Unity 6』。AIツール「Unity Muse」「Unity Sentis」も搭載し、2024年にリリース予定
2023.11.16

講演では、Unity 6で制作されたレンダリングデモ『Fantasy Kingdom』を紹介。実際のプロジェクトを用いて、Spatial-Temporal Post-Processingなどの技術によるパフォーマンスの変化を実演しています。

『Fantasy Kingdom』

なお、基調講演の内容は、Unity公式ブログでも確認できます。

そのほか、Unity Museを用いたハンズオンセッションや、ApplevisionOS向けのアプリ制作におけるUnityの機能やワークフローを紹介するセッションなどが配信されています。

配信の内容は、こちらをご覧ください。

『UNITE 2023 APAC ON-AIR STAY TUNED!』Unity Japan公式YouTube

関連記事

ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!