選考通過したインディーゲームを開発・ビジネス双方から無料で支援!『iGi indie Game incubator』の第4期生が12/15(金)より募集開始。12/19(火)に行なわれる説明会情報も

2023.11.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • iGi indie Game incubatorの第4期生を12月15日(金)より募集開始
  • 選考通過したインディーゲーム開発者を対象に開発・ビジネス双方面からの支援を無料で提供
  • 12月19日(火)にリアル開催の説明会も実施

マーベラスが主催する、インディーゲーム開発者向けのインキュベーションプログラム『iGi indie Game incubator(以下、iGi)』は、第3期生のプログラムの終了と、第4期生の募集を始めることを発表しました。

iGiとは、インディーゲーム開発者向けのインキュベーションプログラム(※)です。マーベラスが主催し、GameBCN、ヘッドハイ、ルーディムスなどの協力のもとに運営されています。

iGiに採択されると、開発だけでなく販売に関するセッション・トレーニングを国内外の専門家から受けられるうえ、パブリッシャーと関わる場も用意されるなど、数多くのサポートが提供されます。

※ 英語で卵をふ化させる孵卵器のこと。転じて、新しいビジネスに対する支援などをインキュベーションと呼ぶ

過去には、スーパースターマイン『マジカオス』(第1期生)、Kanata Lab『34EVERLAST』(第2期生)、モノリリス『ヘルヘル -Hell Hell-』(第2期生)、トロヤマイバッテリーズフライド『Death the Guitar』(第3期生)などがiGiに参加しています。

関連記事
第4期生の募集が開始される、インディーゲーム開発者向けの無償支援プログラム「iGi」。前期で採択されたチームと作品について振り返る
2023.11.23

画像は公式サイトより引用

第4期生の募集が始まるのは、2023年12月15日(金)。iGiのサポート内容などを伝える説明会が、2023年12月19日(火)に実施される予定です。

【iGi説明会】

日時:2023年12月19日(火)15:00~16:30 ※入場開始14:45

場所:Red Bull Gaming Sphere 東京都中野区中野3丁目33−18 フェルテ中野 B1F

参加予約フォーム:https://form.marv.jp/m/igi_seminar

※要予約
※参加費無料

<説明会内容>

・iGiのサポート内容に関して
・iGi卒業生・運営・メンターによるインディーゲーム開発に関するトークセッション
・質疑応答

iGi第3期生募集の際に行われた説明会のアーカイブはYouTube上に公開されています。

YouTube動画『iGi 説明会 1/20』

iGiの第4期生募集について、現時点では応募受付開始日時のみが明らかとなっています。今後の発表については公式サイトをご確認ください。

iGi indie Game incubator 公式サイト

関連記事

Steamで「体験版専用」ストアぺージが開設可能に。体験版単独のレビュー収集が可能になり、「話題の新作」チャートにも載るように
2024.07.26
Unity Technologies、プログラマー向けデザインガイドの電子書籍をアップデート。ストラテジーなど4種のパターンが追加され、Unity 6対応に
2024.07.26
7/27(土)0時より「東京ゲームダンジョン6」の出展申込受付が開始。初参加の団体用に25の出展枠を新設し、合計145の出展枠を用意
2024.07.26
UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
現実世界のライティング環境を忠実に再現する「TrueHDRI」。バンダイナムコスタジオ、開発陣にインタビューした記事を公開
2024.07.25
『ドラクエモンスターズ3』開発にはUnityのプレハブバリアントやPolybrushなどを活用。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、開発者インタビュー記事を公開
2024.07.24

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!