Unreal Engine 5.2はAppleシリコンをネイティブサポートするものの機能制限も。Epic Gamesがサポートの現状を説明

2023.06.02
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5.2におけるAppleシリコンのサポート状況を伝える記事が公開
  • 本バージョンより、Appleシリコンをネイティブサポート
  • サポートは完全ではなく、現状の機能制限についても紹介される

Epic Gamesは、Unreal Engine(以下、UE)公式ブログ上に『Unreal Engine 5.2 が Apple シリコンと macOS のその他の開発環境をネイティブでサポート』と題した記事を公開しました。

記事では、UE5.2におけるAppleシリコンのサポート状況のほか、現状存在する機能の制限、macOSにおける開発要件の変更点などについて説明しています。

(画像は公式ブログより引用)

UE5.2から、Appleシリコン搭載のMacがネイティブサポートされるようになりました。Epic Games Launcherからインストールできるバージョン5.2以降のUEは、Appleシリコンに対応しています。

UEはAppleシリコン搭載のMacに対しては、これまでエミュレーションソフトウェア「Rosetta 2」によって互換性を確保していました。UE5.2以降はRosetta 2を使用しなくなったため、AppleシリコンベースのMacでのパフォーマンスが向上しています。

また、サポートに伴い、macOSにおける開発要件が以下の通り変更されました。

最小macOSバージョン:12.5 Monterey以降
推奨macOSバージョン:最新版のmacOS Ventura
最小Xcodeバージョン:14.1

加えて、UEマーケットプレイスでのコードプラグイン公開に対してもAppleシリコンへの対応が要求されています。アセット利用者にとっては、この追加要件により、マーケットプレイスでより多くのアセットが利用できることにつながります。

マーケットプレイスの要件変更により、macOSで新たに利用できるようになったアセット(画像は公式ブログより引用)

現状のmacOSサポートは完全ではなく、Naniteがデフォルトで無効になっているなど、いくつかの機能制限があるとのこと。そのほか、ハードウェアアクセラレーションによるレイトレーシングがサポートされていないことや、デフォルトのアンチエイリアスモードであるTemporal Super ResolutionTSR)が最適化されていないことなどが挙げられています。

なお、Apple M2ベースのMacであれば、Naniteを実験的に使用可能です。使用方法は、記事中で紹介されています。

記事本文はこちらをご確認ください。

Unreal Engine 5.2 が Apple シリコンと macOS のその他の開発環境をネイティブでサポート|Unreal Engine 公式ブログ

関連記事

UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第22回UE5ぷちコン」開始!テーマは「ゆうえんち」。応募締切は9/8(日)
2024.07.22
Unreal Engine 5.4.3がリリース。Mac向けにパッケージ化する際に起こるエラーの修正や、BaseDeviceProfiles.iniの2024年発売のiPadへの対応など
2024.07.17
50代からゲーム開発を始めた第21回UE5ぷちコン最優秀賞作『ヘコむス』開発者インタビュー。約40年前の「床をヘコませてボールを転がす」アイデアをUEで実現!
2024.07.16
エピック ゲームズ ジャパンによる講演も行われた「第2回 Unreal Engine KYUSHU LT会 in 鹿児島」、アーカイブ動画および一部のスライド資料が公開
2024.07.11
ゲーム開発者必見のカンファレンス10選【GDC・CEDEC・Unreal Fest・U/Dayなど】
2024.07.11

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!