mocopiの動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加!UEでもリアルタイムにモーションデータを取り込むことが可能に

mocopiの動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加!UEでもリアルタイムにモーションデータを取り込むことが可能に

2023.05.26
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • mocopiの動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加
  • Unreal Engine用のプラグイン『mocopi Receiver Plugin for Unreal Engine』が配布
  • Epic Developer Communityでも使用方法について解説あり

ソニーが提供するモバイルモーションキャプチャーシステム「mocopi」の動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加されました。

mocopiアプリで生成されたモーションデータをリアルタイムに取り込むUnreal Engine用のプラグイン『mocopi Receiver Plugin for Unreal Engine』が配布されています。プラグインはWindows版Mac版と用意されているため、どちらのOSでも使用することが可能です。

また、Epic Developer Communityで先日公開された『バーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド』では、現実の被写体とCGによる背景をリアルタイムに撮影して合成するバーチャルプロダクションにおけるmocopiの取り扱い方法についての解説があります。

mocopiを使ったバーチャルプロダクションの様子

関連記事
モバイルモーションキャプチャーシステム「mocopi(モコピ)」のデベロッパーサイトが公開。開発ツールや「RAYNOSちゃん」アバターデータが提供されている
2022.12.15
関連記事
Epic Gamesが『バーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド』を公開。Unreal Engineを使ったバーチャルプロダクション撮影の手順を解説
2023.05.26
mocopi SDKダウンロードページ | ソニー mocopi デベロッパーサイトバーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド Chapter 1 | Epic Developer Community

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
7月に京都で開催されるインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」、入場チケット販売開始。企業出展の詳細なども発表
2025.05.19
ゲーム制作経験ゼロでも参加できるコンテスト「神エボlab」エントリー受付中。自身の専門分野を基にしたゲームを、サポートを受けながら制作できる
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
これからは本当にSteamの「月間トップリリースチャート」が毎月更新される。システム自動化により、2004年11月のランキングまで閲覧可能に
2025.05.16

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!