アプリボットが新卒エンジニアの技術研修内容を資料付きで公開。データ設計、パフォーマンスチューニングなど全11回のスライド資料

アプリボットが新卒エンジニアの技術研修内容を資料付きで公開。データ設計、パフォーマンスチューニングなど全11回のスライド資料

2023.04.03
ニュースゲームづくりの知識お役立ち情報公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アプリボットが自社で行っている新卒エンジニアの技術研修内容を公開
  • ゲーム開発の概観や、データ設計、チームビルディングなど全11回構成のスライド資料
  • 研修内容は担当する分野の現場社員が設計している

アプリボットが技術ブログにて、2022年の新卒エンジニアに対して行った技術研修の資料を公開しました。

アプリボットではこのような技術研修を2020年より実施。本研修は担当する分野の現場社員が研修講師となって設計しており、内容の追加など毎年改良が加えられています。

2023年3月29日に公開された2022年の研修資料はゲーム開発の概観から始まり、データ設計、通信など全11回のスライドで構成されています。

「第1回 モバイルゲーム開発概観」では、モバイルゲーム開発に関する知識全般を紹介。第2回以降の学習意義への理解を深める内容(画像はアプリボット技術ブログから引用)

「第3回 データ設計」では運用中にマスターデータやユーザーデータの変更を行う場合の解決策などを公開(画像はアプリボット技術ブログから引用)

本年より追加された項目にはチームビルディング、パフォーマンスチューニングなどがあります。

「第6回 チームビルディング」。ソフトウェア開発はチームで行うものであり、良いチーム作りやチームの運用について知れる(画像はアプリボット技術ブログから引用)

「第10回 パフォーマンスチューニング」ではゲームの面白さを最大限表現するためにパフォーマンスをどう調整していくべきか解説

なお、社外秘情報にあたる内容はスライドが削除されています。

詳細はアプリボット技術ブログ『Techbot!』をご覧ください。

アプリボット技術ブログ『Techbot!』2022年エンジニア新卒の技術研修について(研修資料付き)

関連記事

UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
大阪のインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp2026」、来年3/28(土)に開催決定。出展募集は11/1(土)より開始予定
2025.10.24
墓石や棺、祭壇など90種類以上の3Dモデルを収録。ゾンビや骸骨なども揃えた無料パック『Graveyard Kit』リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.10.24
フリーBGMを手軽に利用許諾申請できる窓口、「フリーBGM協会」が開設。作曲家との委任契約に基づく、法的信頼性の高い許諾が得られる
2025.10.23
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra』の開発事例など全25講演。グリーグループの技術カンファレンス「GREE Tech Conference 2025」、講演資料&動画が公開
2025.10.22

注目記事ランキング

2025.10.18 - 2025.10.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!