アプリボットが新卒エンジニアの技術研修内容を資料付きで公開。データ設計、パフォーマンスチューニングなど全11回のスライド資料

アプリボットが新卒エンジニアの技術研修内容を資料付きで公開。データ設計、パフォーマンスチューニングなど全11回のスライド資料

2023.04.03
ニュースゲームづくりの知識お役立ち情報公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アプリボットが自社で行っている新卒エンジニアの技術研修内容を公開
  • ゲーム開発の概観や、データ設計、チームビルディングなど全11回構成のスライド資料
  • 研修内容は担当する分野の現場社員が設計している

アプリボットが技術ブログにて、2022年の新卒エンジニアに対して行った技術研修の資料を公開しました。

アプリボットではこのような技術研修を2020年より実施。本研修は担当する分野の現場社員が研修講師となって設計しており、内容の追加など毎年改良が加えられています。

2023年3月29日に公開された2022年の研修資料はゲーム開発の概観から始まり、データ設計、通信など全11回のスライドで構成されています。

「第1回 モバイルゲーム開発概観」では、モバイルゲーム開発に関する知識全般を紹介。第2回以降の学習意義への理解を深める内容(画像はアプリボット技術ブログから引用)

「第3回 データ設計」では運用中にマスターデータやユーザーデータの変更を行う場合の解決策などを公開(画像はアプリボット技術ブログから引用)

本年より追加された項目にはチームビルディング、パフォーマンスチューニングなどがあります。

「第6回 チームビルディング」。ソフトウェア開発はチームで行うものであり、良いチーム作りやチームの運用について知れる(画像はアプリボット技術ブログから引用)

「第10回 パフォーマンスチューニング」ではゲームの面白さを最大限表現するためにパフォーマンスをどう調整していくべきか解説

なお、社外秘情報にあたる内容はスライドが削除されています。

詳細はアプリボット技術ブログ『Techbot!』をご覧ください。

アプリボット技術ブログ『Techbot!』2022年エンジニア新卒の技術研修について(研修資料付き)

関連記事

株式会社バンダイナムコスタジオ 倉持 啓伍氏による「ゲームサウンドデザイン 超入門」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2025】
2025.11.25
タスクキルからゲームを安定復帰させる仕組み、QualiArtsがブログで解説。複数端末でログインする際のゲーム中断状況の管理など
2025.11.25
『ダレカレ』サウンド制作事例に、青木 征洋氏のインタラクティブミュージック作曲手法を解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーのスライド資料・動画が公開
2025.11.24
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!