Unityブログで『Crying Suns』のグラフィック解説記事が公開。現実にはありえない「宇宙かすみ」でダークな「深宇宙」を表現

2023.02.10
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Crying Suns』のグラフィック構築プロセスを解説する記事が、Unityブログにて公開
  • 同作の舞台である「重厚でダークな宇宙」らしさを出すため、物理的に不正確な現象「宇宙かすみ」を表現するエフェクトをあえて追加
  • 併せて、ユーザーが同様のエフェクトをUnityで実装するプロセスについても解説される

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityブログにて『より深く暗い宇宙をデザインする:Alt Shift 『Crying Suns』のビジュアルエフェクト』と題した記事を公開しました。

記事中では、2Dゲーム『Crying Suns』の開発者が、同作の舞台である深宇宙のグラフィックを、どのようなレンダリング技術を用いて構築したか説明しています。

Crying Suns』では、ダークで重厚な宇宙らしさを出すために「宇宙かすみ(space haze)」という架空の現象を表現するエフェクトをあえて追加。これにより遠近感が強調されたほか、ゲームのイメージ構築にも役立ち、大きな効果があったと言います。

宇宙かすみ適用前後の比較は、以下の通り。(画像はUnityブログより引用)

Before
After

「宇宙かすみ」エフェクトによって、背景の星よりもステーションが手前にあることが強調される(画像はUnityブログより引用)

記事の最後には、同様のビジュアルエフェクトをユーザーが実現する手段として、UnityのURPビルトインレンダーパイプラインで実装するプロセスが解説されています。詳細は、Unityブログをご覧ください。

より深く暗い宇宙をデザインする:Alt Shift 『Crying Suns』のビジュアルエフェクト『Crying Suns』公式サイト

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!