ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

2023.01.25
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SIEの吉田 修平氏が「NieR」シリーズのヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一にインタビューした動画が公開
  • 「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズから「NieR」シリーズ立ち上げ、『NieR Replicant ver.1.22474487139…』にいたるまでの歴史を解説
  • 次の世代を担う若い開発者に対して思うことや、「NieR」シリーズの今後について言及も

2023年1月23日、コンピュータゲーム発展のための非営利団体「Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)」は、「History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker’s Notebook Podcast(以下、History of NieR)」と題した動画を公開しました。

History of NieR』は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田 修平氏が、アクションRPG「NieR」シリーズの開発陣にインタビューした動画です。海外向けに英語字幕が付いた動画ではありますが、全編日本語音声のまま公開されています。

動画に登場した開発スタッフは、ディレクターであるヨコオタロウ氏、プロデューサーの齊藤 陽介氏、作曲家の岡部 啓一氏。

動画では『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズと「NieR」シリーズのつながりの話からはじまり、『NieR Replicant(ニーア レプリカント)』『NieR Gestalt(ニーア ゲシュタルト)』、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』、そして『NieR Replicant ver.1.22474487139…』の制作の裏側や開発フローなどについて語られました。

具体的には、1作品内に複数のジャンルを内包しているように見えるシステムはどのような考えのもとに作られたのか、周回プレイを前提として作られた理由などが話されています。

さらに動画の後半では、次の世代を担う若い開発者について思うことや、「NieR」シリーズの今後についても触れられています。

詳細は、動画をご確認ください。

『History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker's Notebook Podcast』The AIAS Game Maker’s Notebook

関連記事

「CEDEC2025」受講パスは6/2(月)発売。価格は前年と変わらず&今年は「PERACON」専用パスが登場。早期割引は6/30(月)まで
2025.05.09
『モンハンワイルズ』のZBrush活用事例など全5講演を無料で配信。CGWORLD主催のオンラインカンファレンス「MAXON PARTY」、5/28(水)に開催
2025.05.09
「WOLF RPGエディター」がVer3.6にアップデート。作業内容をエディタ上で管理できる「タスクリスト」や、Windowsの合成音声でテキストを読み上げる隠しコードなどが実装
2025.05.08
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
2Dアクションゲームに適した無料アセットパックが登場。400種類以上の画像素材&10種類のSEを収録した『New Platformer Pack』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.05.08
集英社、ゲーム開発者とパブリッシャーをつなぐピッチイベント「GPB: Connect@BitSummit 2025」を開催。日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit」との連携で実現
2025.05.08

注目記事ランキング

2025.05.02 - 2025.05.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!