ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

2023.01.25
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SIEの吉田 修平氏が「NieR」シリーズのヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一にインタビューした動画が公開
  • 「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズから「NieR」シリーズ立ち上げ、『NieR Replicant ver.1.22474487139…』にいたるまでの歴史を解説
  • 次の世代を担う若い開発者に対して思うことや、「NieR」シリーズの今後について言及も

2023年1月23日、コンピュータゲーム発展のための非営利団体「Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)」は、「History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker’s Notebook Podcast(以下、History of NieR)」と題した動画を公開しました。

History of NieR』は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田 修平氏が、アクションRPG「NieR」シリーズの開発陣にインタビューした動画です。海外向けに英語字幕が付いた動画ではありますが、全編日本語音声のまま公開されています。

動画に登場した開発スタッフは、ディレクターであるヨコオタロウ氏、プロデューサーの齊藤 陽介氏、作曲家の岡部 啓一氏。

動画では『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズと「NieR」シリーズのつながりの話からはじまり、『NieR Replicant(ニーア レプリカント)』『NieR Gestalt(ニーア ゲシュタルト)』、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』、そして『NieR Replicant ver.1.22474487139…』の制作の裏側や開発フローなどについて語られました。

具体的には、1作品内に複数のジャンルを内包しているように見えるシステムはどのような考えのもとに作られたのか、周回プレイを前提として作られた理由などが話されています。

さらに動画の後半では、次の世代を担う若い開発者について思うことや、「NieR」シリーズの今後についても触れられています。

詳細は、動画をご確認ください。

『History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker's Notebook Podcast』The AIAS Game Maker’s Notebook

関連記事

【2025年2月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ
2025.01.31
フォートナイト クリエイティブ・UEFNのロードマップ2025年版が公開。オリジナルの武器を自作できる機能や、スキルベースマッチメイキングなどが導入予定
2025.01.31
「CEDEC+KYUSHU 2024」、20講演のスライドや動画の資料をCEDiLで公開。「CEDEC+KYUSHU 2025」は11/29(土)に開催
2025.01.31
Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのダウンロード制限を撤廃。「Substance 3D」ユーザーが合計約20,000のアセットを自由に利用できる
2025.01.30
『ソニック』『ロマサガ2R』開発事例や「シン・ディレクター対談」も。ゲーム業界の大規模勉強会「GAME CREATORS CONFERENCE ’25」、一部講演情報が公開
2025.01.30
砂埃に覆われたトタン製ガレージなど、レトロな質感が漂う無料3Dモデルが120種類以上。アセットパック『Retro Urban Kit』アップデート版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.01.30

注目記事ランキング

2025.01.27 - 2025.02.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!