Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示

Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示

2025.07.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Valve、Steamのクライアントをアップデートし、「パフォーマンスモニター」をオーバーレイ表示できるように
  • 実際のfps(フレームレート)と、DLSSやFSRによって生成されたフレームを含むfpsを区別して表示
  • CPU/GPUパフォーマンス情報、RAM情報なども表示できる

Valveは2025年7月1日(火)、Steamのクライアントをアップデートし、ゲーム内で新しい「パフォーマンスモニター」をオーバーレイ表示できるようになったことを発表しました。

(画像はSteamニュースより引用)

Steamではfps(フレームレート)をゲーム上にオーバーレイ表示する機能を搭載していましたが、今回のアップデートによりフレーム生成技術を検出し、DLSSやFSRによって生成されたフレームを含んだfpsも表示できるように。また、フレーム生成を含まない実際のfpsも同時に表示できます。

従来の設定画面

今回のアップデート後の設定画面

また、単一フレームの最小・最大値と、時間の経過に伴うフレームレートのグラフも確認できるほか、CPU/GPUパフォーマンス情報、RAM情報なども表示されます。

これらデータはゲームパフォーマンス低下の要因を把握するのに役立つとしており、今後はハードウェアに起因する一般的なパフォーマンス低下のシナリオ検出や、表示できるデータを追加するとのこと。

詳細は、SteamニュースFAQページをご確認ください。

Steamゲーム内パフォーマンスモニターゲーム内オーバーレイパフォーマンスモニターについて

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
明日7/18(金)より開催される「BitSummit the 13th」、アワード6部門のノミネートタイトルが発表!
2025.07.17
エージェント型AI搭載のIDE「Kiro」プレビュー版がリリース。要件を補って仕様書を作り実装、リリースの定型作業も自動化
2025.07.17

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!