『Maya』のプラグイン『Ziva VFX』を長編アニメーションで活用する解説記事がUnityブログで公開

『Maya』のプラグイン『Ziva VFX』を長編アニメーションで活用する解説記事がUnityブログで公開

2023.01.25
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityアートツールの1つ『Ziva VFX』を長編アニメーションで活用する記事をUnityブログで公開
  • ノンフォトリアル調のキャラクターに、ボーンオブジェクトと軟組織シミュレーションを用いてデフォーメーションを構築するまでの手法を解説
  • キャラクターの手のシミュレーションに関しては、より詳しく説明されている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、「長編アニメーションでの Ziva の活用:スタイル化されたシミュレーションと機械学習に対応したワークフロー」と題した記事をUnityブログにて公開しました。

同記事では、Ziva Dynamicsが開発するUnityアートツールの1つ『Ziva VFX』を使い、長編アニメーションを制作する手法を紹介しています。

『Ziva VFX』は、『Maya』のプラグインとして提供されているシミュレーションツールです。

筋肉、脂肪、皮膚などの軟らかい組織の物理的性質をシミュレートし、デフォーメーション(※)を自動調整することにより、リアルで自然な動きのキャラクターをスピーディかつ高精度に制作できます。

※3Dモデルをオブジェクトなどに合わせて変形させる手法。この場合は制御用のリグなどのコントロールに合わせ、軟組織部分を適切に変形させる仕組み

近年では、Untiyのリアルタイム技術デモ「​​Lion: A glimpse of the future with Unity Art Tools」でも使用され、高品質なビジュアル表現における有用性が示されました。

今回公開された記事では、『Ziva VFX』のシミュレーションを、ノンフォトリアル調のキャラクターに適用することの意味と利点を解説。

また、オリジナルのキャラクターを用いたキャラクターシミュレーション制作の流れを追いながら、機械学習の利用を含めたシミュレーションの過程や制作ノウハウなどが紹介されています。

ストップモーションの発想からシミュレーション用のボーンオブジェクトを構築。接続点の間にスペースを空けることで、動かす余地を大きくしている(画像はブログ記事より引用)

また、このキャラクター特有の太く短い手の動きのシミュレーションに関しては、ボーンの数を減らして複雑さを最小限にするなど、より詳しい説明がされています。

中心にあるボーンオブジェクトが周辺の軟組織に影響を与える(画像はブログ記事より引用)

詳細は、「長編アニメーションでの Ziva の活用:スタイル化されたシミュレーションと機械学習に対応したワークフロー」をご確認ください。

長編アニメーションでの Ziva の活用:スタイル化されたシミュレーションと機械学習に対応したワークフロー『Ziva VFX』公式サイト

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!