舌打ちで「エコロケーション」を体験できるVR作品『MEcholocation』、開発者インタビュー記事が公開

舌打ちで「エコロケーション」を体験できるVR作品『MEcholocation』、開発者インタビュー記事が公開

2023.01.19
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • VR作品『MEcholocation』の開発者にインタビューした記事がユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのnote上で公開
  • プレイヤーの舌打ち音を「弾」として可視化することで、「エコロケーション」を体験できる作品
  • 視覚障がいを持つ人が、舌打ち音で周囲の状況を把握して生活する事例を参考にしている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、VR作品『MEcholocation』開発者にインタビューした記事を、noteにて公開しました。

『MEcholocation』は、コウモリやイルカなどの一部の動物が行う「エコロケーション(発した音や超音波の反響によって、物体と自分との位置関係を知ること)」をUnityで再現したVR作品です。

同作品を開発したのは、岐阜大学工学部電気電子・情報工学科に通う3名。インタビューによると、視覚障がいを持つ人が舌打ちによるクリック音で周囲の状況を把握しながら生活している事例を参考にし、開発したとのこと。

『MEcholocation』では、HMDを装着して実際に舌打ちをすると、真っ暗なVR空間に舌打ち音が「弾」として可視化されます。その弾の軌跡を見ることで、エコロケーションを体験できます。

IVRC2022(Interverse Virtual Reality Challenge)にて発表された動画

体験前の準備として、3Dスキャンアプリ『3d Scanner App』を使用して空間データをVR空間に取り込む(画像はインタビュー記事より引用)

作品体験時は、舌打ちをすることでVR空間上に音の跳ね返りが視覚化される(画像はインタビュー記事より引用)

インタビュー記事では、視覚化された音を頼りに暗闇からの脱出を目指すゲーム『Dark Echo』を参考に制作された『MEcholocation』試作版も紹介されました。

その後、舌打ちによるクリック音をテーマにしたきっかけや、研究室で自動運転について学んだ知見が開発に活用されたことなど、『MEcholocation』完成までの工夫が語られています。

そのほか、Unityを使用した開発の利点についても触れています。

『MEcholocation』試作版の動画。コウモリの超音波によるエコロケーションを再現している

インタビュー記事の詳細は、こちらからご確認ください。

舌打ちの「音」が可視化!?岐阜大学生3人が開発したVR作品「MEcholocation」は、暗闇なのに歩ける!触れる!を実現

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
ARグラス「XREAL One」用カメラ「XREAL Eye」発表会をレポート!6月下旬に発売される、6DoF化と撮影機能を追加するユニットをチェックしてきた
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!