「Unreal Engine」2023年1月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!サウンドエフェクトやアニメーション、環境アセットなどが無料に

2023.01.04
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • UEマーケットプレイスの2023年1月の無料コンテンツが公開
  • サウンドエフェクトやアニメーション、環境アセットなどのコンテンツが無料に
  • アクションRPG向けのステータスに関するブループリントアセットが新しい永続無料コンテンツとして追加

2023年1月4日、Epic Gamesは2023年1月の無料マーケットプレイスコンテンツを発表しました。Epic Gamesは毎月初めにUnreal Engineマーケットプレイスに公開されているコンテンツをいくつか選定し、コミュニティに無料提供しています。

2023年1月の無料コンテンツは以下の通りです。また、今回紹介するコンテンツはすべてUnreal Engine 5.1に対応済みです。

Did it hit - Trace Detection Plugin | ProjectZero

(画像はダウンロードページより引用)

Did it hit – Trace Detection Pluginは、アクションゲーム制作などで使用できるコリジョン検出のためのプラグインです。オブジェクトの位置をトレースし、当たったかどうかを判定できます。

『Did it hit - Trace Detection Plugin』ダウンロードページ

Magic & Spell Sounds PRO | Cafofo Music

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

Magic & Spell Sounds PROは、615個のサウンドエフェクトを収録したアセットパックです。サウンドエフェクトは、魔法に由来するものが集められています。

『Magic & Spell Sounds PRO』ダウンロードページ

Orca Games Full Animations Bundle | Orca Games

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

Orca Games Full Animations Bundleは、398個のアニメーションが収録されたアセットパックです。歩きや走りといった基本的なものからヨガや筋トレといったマニアックなものまで、多彩なアニメーションが収録されています。

『Orca Games Full Animations Bundle』ダウンロードページ

Procedural Biomes | MYTHRA TECH

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

Procedural Biomesは、北部・夏の北部・地中海の3つのバイオームを再現したアセットです。各バイオームには、6種の景観レイヤーと10種の草が用意されています。他にも、岩や背景メッシュ、雨雪のVFXが収録されています。

『Procedural Biomes』ダウンロードページ

Triplex House Villa | 1D.STUDIO

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

Triplex House Villaは、高級住宅をテーマにした環境アセットです。部屋はもちろん、バスルームや庭、地下室などがリアルに再現されています。

『Triplex House Villa』ダウンロードページ

Advanced Stats with Runes System | Billo

(画像はダウンロードページより引用)

今月も新しい永続無料コンテンツが追加されています。

Advanced Stats with Runes Systemは、アクションRPGで成長システムを作るためのブループリントのアセットです。能力によるステータスの変化や、ルーンと呼ばれるアイテムによるステータス補正システムなどがデータテーブルによって実装できます。

『Advanced Stats with Runes System』ダウンロードページ2023年1月の無料マーケットプレイスコンテンツ紹介ページ

関連記事

Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会『UE Tokyo .dev #2』、配信アーカイブと一部の発表資料を公開
2023.11.29
Epic Games Japan主催の勉強会「EOS/UE5 Deep Dive 2023」が12月14日、15日に秋葉原アキバホールにて開催。一般の参加枠もあり
2023.11.29
UEおよびUnityのアセットストアやAdobeなどが、2023年のブラックフライデーセールを開催中!
2023.11.24
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
UE4で開発中のゲームをUE5に移行するには。サバイバルゲーム『Nightingale』開発チームによる事例紹介記事をEpic Gamesが公開
2023.11.20
「Unreal Engine」2023年11月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!ローポリ風の街を表現した環境アセットや、ヴァンサバライクな3Dゲームを作れるBPアセットなど
2023.11.08

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
14
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
16
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
17
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
19
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
20
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
25
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイトとUEFNがv27.00にアップデート。インタラクティブミュージックも実装できる音楽制作ツールセット「Patchwork」が導入された
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!