Unity、toio、Arduinoを活用!リアルとデジタルを融合させたゲーム『ハコニワ』のインタビュー記事が公開。プログラミング歴1年でゲームを作り上げる

2022.10.09
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • リアルとデジタルを融合したゲーム『ハコニワ』のインタビュー記事がユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのnoteで公開
  • 『ハコニワ』制作の経緯や過程などを開発者の辻村 奈菜子氏にインタビューしている
  • Unityのほかに、キューブ型ロボットトイのtoio、マイコンボードのArduinoを使って制作

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、プログラミング歴1年でも、「作りたい!」を形に。リアルとデジタルを融合したゲーム「ハコニワ」の開発秘話』と題したインタビュー記事をnoteに公開しました。

画像はnoteの記事より引用

『ハコニワ』は、辻村 奈菜子氏が卒業制作で発表した、リアルとデジタルが融合した点が特徴のゲーム。現実のジオラマステージにブロックを置くと、デジタルゲーム上にもブロックが出現するといったギミックが複数採用されています

ジオラマのステージ上にブロックを置くと、ゲーム画面上のステージに同じ形状のブロックが現れる

ジオラマステージの特定の位置にブロックを近づけると、目的地までのヒントがゲーム画面に表示されるといったギミックも

『ハコニワ』のギミックは、Unity、キューブ型ロボットトイのtoio(トイオ)、マイコンボードのArduino連携させて実現しています。

toioには、自身が専用マット上のどこに位置するか、絶対位置をリアルタイムで検出できる機能を搭載。『ハコニワ』ではこれを利用し、toioで検出したブロックの位置をUnityに連動させ、ゲーム画面にブロックを表示させています。

また、Arduinoは現実のジオラマをUnityで動かすために組み込まれています。

ジオラマステージが動く様子

『ハコニワ』は、辻村氏がプログラミング歴1年の状態から開発に着手し、完成させました。

当時、辻村氏は『ハコニワ』を実現させるスキルが足らず、所属していたゲームゼミの教授 村上 聡氏や非常勤講師の奥出 成希氏、toioの公式コミュニティ「トイオ・クラブ」のサポートを得ながら、ゲームの完成に至ったと話しています。

京都芸術大学キャラクターデザイン学科卒業生 『ハコニワ』開発者 辻村 奈菜子氏(左)
京都芸術大学キャラクターデザイン学科 教授 村上 聡氏(右)

インタビュー記事では『ハコニワ』の構想や制作過程などが語られています詳しくは、note記事ページをご確認ください。

『プログラミング歴1年でも、「作りたい!」を形に。リアルとデジタルを融合したゲーム「ハコニワ」の開発秘話』 note記事ページ

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!