CEDEC 2022のUnreal Engineに関するセッションをピックアップ!ゲーム開発のヒントからイラストまで幅広いジャンルの講演を紹介

2022.08.19
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine公式サイトにて、CEDEC 2022におけるUnreal Engineに関連するセッション紹介記事が公開
  • エピック ゲームズ ジャパンによる3講演に加え、Unreal Engineに関するセッションをピックアップしている
  • Unreal Engineのゲーム開発のヒントからイラスト、アニメーション、サウンドまで多数のジャンルのセッションが講演予定

2022年8月18日、エピック ゲームズ ジャパンは、Unreal Engine公式サイトのニュースページにて、CEDEC 2022にて実施されるUnreal Engineに関連するセッションの紹介記事を公開しました。

CEDEC(Computer Entertainment Developers Conference)は、日本最大のゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスイベントです。今年は8月23日(火) ~ 25日(木)に、昨年と同じくオンラインにて開催されます。

期間中は、エピック ゲームズ ジャパンのエンジニアが登壇する講演として、UE5の Chaos、Mass Framework、描画の最適化といった3つのセッションが行われます。

他にもUnreal Engineに関するものとして、『Tales of ARISE』のサウンドや『Ghostwire: Tokyo』のプロシージャルアニメーション、Unreal Engineのゲーム開発を快適にするヒントを解説するといったものまで、様々なジャンルのセッションが行われる予定です。

以下、紹介記事に挙げられているセッションになります。

なお、当該記事には次のような注釈が記載されていますので、ご留意ください。

※ CEDEC 公式ページに記載されているセッション内容・関連タイトルの情報を元にピックアップしているため、講演内容にUE4・UE5に関する情報が含まれるか否かは確認できておりません。ご了承ください。
※ 情報が更新され次第、本記事に追記していきます。

本記事は、2022年8月19日時点での情報を元に執筆しています。

情報が更新され次第、Epic Games公式サイトにて随時追記する可能性があるため、記事に差異が生じる場合があります。

エピック ゲームズ ジャパンの各講演

8月24日(水)

13:30 – 14:30

Unreal Engine 5 – Chaos Destruction 入門

講演者:
鈴木 孝司 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/226

14:50 – 15:50

Unreal Engine 5 – Mass Frameworkを用いた群衆AI制御の解説

講演者:
鍬農 健二郎 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/227

16:10 – 17:10

Unreal Engine 5 – City Sampleからみる描画の最適化

講演者:
澤田 祐太朗 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/228

Unreal Engine に関するセッション

※上記で紹介したエピック ゲームズ ジャパンの各講演を含みます。

8月23日(火)

14:50 – 15:50

Tencent Gamesから生まれた、ゲームに特化したゲーミングソリューション

講演者:付昂(フ コウ)
(Tencent Japan合同会社 クラウド事業部 Head of Solutionアーキテクト)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/218

ソニーの先端技術紹介
① Volumetric Production System
② 高精度・リアルタイムなトラッキング技術とCGによる可視化技術

講演者:
増田 徹 (ソニーグループ株式会社 R&Dセンター 事業探索・技術戦略部門 事業探索グループ vTech課 空間映像プロダクションエキスパート)
田中 和治 ((株)ソニー・インタラクティブエンタテインメント フューチャーテクノロジーグループ ゲームサービスR&D部 VR推進室 テクニカルプロデューサー)
齋藤 亮太 (㈱ソニー・ミュージックレーベルズ 第2レーベルグループ キューンミュージック第一制作部 A&R / ディレクター)
服部 博憲 (ソニー株式会社 イメージングプロダクツ&ソリューションズ事業本部 システム・ソフトウェア技術センター ソフトウエア技術第3部門 イメージングクラウド開発1部2課 統括課長)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/204

17:30 〜 18:30

自社パブリッシング…ゲームを作るだけじゃダメだった…

講演者:
宮崎 太一郎 (株式会社サイバーコネクトツー 取締役副社長)
尾崎 友哉 (株式会社サイバーコネクトツー 制作推進課 品質保証室 リード)
入部 春彦 (株式会社サイバーコネクトツー 広報課 チーフ)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/122

8月24日(水)

10:00 – 10:25

Unreal Engine のゲーム開発を快適に: JetBrains Rider でアイデアを効率的に実現するためのヒント

講演者:
Matt Ellis (JetBrains s.r.o. Developer Advocate)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/251

11:20 – 12:20

“誰もいない東京”への没入感を最大限高めるためのサウンド実装

講演者:
榎本 有佑 (ゼニマックス・アジア株式会社 Tango Gameworks サウンドデザイナー)
牛島 正人 (株式会社ソノロジックデザイン 代表取締役)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/55

13:30 – 14:30

Unreal Engine 5 – Chaos Destruction 入門

講演者:
鈴木 孝司 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/226

14:50 – 15:50

Unreal Engine 5 – Mass Frameworkを用いた群衆AI制御の解説

講演者:
鍬農 健二郎 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/227

16:10 – 17:10

Unreal Engine 5 – City Sampleからみる描画の最適化

講演者:
澤田 祐太朗 (Epic Games Japan Developer Relations Software Engineer)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/228

8月25日(木)

14:50 – 15:50

『テイルズオブシリーズの物量』と戦うサウンド開発

講演者:
矢部 健太 (株式会社バンダイナムコスタジオ 技術スタジオ制作部 サウンドユニット3パート2 リードサウンドクリエイター)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/159

受託型開発会社が始める3Dアクションゲーム開発効率化のためのQA自動化への道のり~千里の道も一歩から~

講演者:
山中亮 (株式会社テックフラッグ 開発部 SDET/Engineering Manager)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/125

機械学習によるリップシンクアニメーション自動生成技術とFINAL FANTASY VII REMAKEのアセットを訓練データとした実装実例

講演者:
中田 聖人 (株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 R&Dエンジニア)
グラシア ヒル レアンドロ (株式会社スクウェア・エニックス AI部 シニアAIエキスパート)
原 龍 (株式会社スクウェア・エニックス 第一開発事業本部 ディビジョン1 リードアニメーションプログラマー)
岩澤 晃 (株式会社スクウェア・エニックス 第一開発事業本部 ディビジョン1 フェイシャルディレクター)

共同研究・開発者:
今村 紀之(株式会社スクウェア・エニックス)
岩渕 栄太郎(株式会社スクウェア・エニックス)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/14

15:20 – 15:45

空を自由に冒険できるオープンフィールドゲームの企画術

講演者:
宮原 佑輔 (株式会社サイバーコネクトツー 開発部 シニアゲームデザイナー)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/137

16:10 – 16:35

Ghostwire: Tokyoの表現を支えるプロシージャルアニメーション

講演者:
駒田 喬 (ゼニマックス・アジア株式会社 Tango Gameworks プログラマ)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/33

16:10 – 17:10

アーティストもやってみよう!  Unreal Engine 4でのUI最適化のコツ教えます 〜 テクニカルアーティスト1年目の奮闘記 〜

講演者:
蒲生 楓 (株式会社バンダイナムコオンライン 開発本部 TA部 テクニカルアーティスト)
下田 淳 (株式会社バンダイナムコオンライン 開発本部 TA部 ゼネラルマネージャー / エグゼクティブテクニカルアーティスト)
詳細:https://cedec.cesa.or.jp/2022/session/detail/140

詳しい講演情報は、Unreal Engine公式サイトCEDEC公式サイトをご参照ください。

Unreal Engine に関するセッションをピックアップ! | CEDEC 2022CEDEC2022公式サイト

関連記事

UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加
2023.09.20
ソウルライクアクションRPG『Lies of P』、Epic Gamesが開発チームにインタビューした記事を公開。Unreal Engineを使った開発の裏側が明かされる
2023.09.20
【UE5.3実験機能まとめ】「Learning Agents」でブループリント上の機械学習!定番設計パターンのMVVMの導入を補助する「UMG Viewmodel」など
2023.09.08
AAAゲームの開発を経験し、インディーゲームスタジオを設立した3人による座談会動画をEpic Gamesが公開
2023.09.07
Unreal Engine 5.3リリース。SkeletonをUE上で直接編集できる実験機能「Skeletal Editor」や、クロスシミュレーション専用エディタを新たに搭載
2023.09.07

注目記事ランキング

2023.09.19 - 2023.09.26
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
9
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
11
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
12
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
13
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
14
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
15
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
18
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
20
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
21
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
24
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
25
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
26
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
29
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
30
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!