『遊戯王 マスターデュエル』開発者インタビュー記事が公開。Unity採用の理由、デジタルカードゲームならではのこだわりなどが語られる

『遊戯王 マスターデュエル』開発者インタビュー記事が公開。Unity採用の理由、デジタルカードゲームならではのこだわりなどが語られる

2022.07.29
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity for Proにてデジタルカードゲーム『遊戯王 マスターデュエル』でのUnity活用事例記事が公開
  • Unityを採用した理由やデジタルカードゲームならではのこだわりを開発チームにインタビュー
  • マルチプラットフォームや多言語対応、e-sports展開を想定した仕様などについて触れている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、「あらゆるプラットフォームで、気持ちよく遊べるデジタルカードゲームを。『遊戯王 マスターデュエル』開発チームに聞く、Unity採用の理由」と題したインタビュー記事を「Unity for Pro」にて公開しました。

遊戯王 マスターデュエル』は、大人気カードゲーム『遊戯王オフィシャルカードゲーム』(以下、OCG)をオンラインで楽しめるコナミデジタルエンタテインメントのデジタルカードゲームで、モバイル端末から次世代機まで幅広いプラットフォームでプレイ可能となっています。

公開された記事では、『遊戯王 マスターデュエル』の​​開発にあたりUnityを採用した理由などを、ディレクター ​吉川貴彦氏、​プログラムリーダー 松本一也氏、デザインリーダー 庄司泰之氏が語っています。

記事によると、本作ではアナログカードゲームであるOCGに近づけるために、対戦ルールはOCGの現行ルールをほとんどそのまま再現しているそうです。また、より本格的な『デュエル』を体験してもらうために、収録カード数も2016年配信スタートの『遊戯王 デュエルリンクス』より大幅に増加して、現時点で10,000種類以上を実装されているとのことです。

画像は「あらゆるプラットフォームで、気持ちよく遊べるデジタルカードゲームを。『遊戯王 マスターデュエル』開発チームに聞く、Unity採用の理由」(Unity for Pro)より引用
ⓒスタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI ⓒKonami Digital Entertainment

マルチプラットフォーム対応である本作では、SRP(Scriptable Render Pipeline、スクリプタブルレンダーパイプライン)について悩みがあったといいます。モバイル端末向けと次世代機向けとでレンダーパイプラインを分けるとデザイナーの負担も2倍になります。そこで、モバイル端末向けを想定していたURP(Universal Render Pipeline、ユニバーサルレンダーパイプライン)を使えば次世代機でも十分なパフォーマンスが出せるとUnityスタッフからアドバイスをもらったことが、Unityを採用した決め手になったといいます。

松本氏は、対応言語数×10,000種類以上のカードを美しく見せるのに苦心したと語っています。カードのテキストにてリアルタイム禁則処理(※)を迅速に行うにあたり、フォントサイズの計算や改行を自動で行うTextMesh Pro機能を活用したそうです。

文章が読みにくくなることを避ける機能のひとつ。句点や読点が文頭にくることや英単語が途中で改行されることなどを防ぐ。

画像は「あらゆるプラットフォームで、気持ちよく遊べるデジタルカードゲームを。『遊戯王 マスターデュエル』開発チームに聞く、Unity採用の理由」(Unity for Pro)より引用
ⓒスタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI ⓒKonami Digital Entertainment

e-sportsへの発展も視野に入れられており、対戦者も観戦者も楽しめるように大型スクリーン4K画質の対応やOCGの複雑なルールをわかりやすくアシストする機能・UIを実装などの工夫がされています。

詳細は、Unity for Proで公開されている記事をご覧ください。

「あらゆるプラットフォームで、気持ちよく遊べるデジタルカードゲームを。『遊戯王 マスターデュエル』開発チームに聞く、Unity採用の理由」記事ページ

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!