ロジカルビート、Unityでモザイク+フェード処理を実装する紹介記事を公開

ロジカルビート、Unityでモザイク+フェード処理を実装する紹介記事を公開

2022.07.28
ニュース公開資料まとめUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ロジカルビートがUnityでモザイク+フェード処理を作成する方法を公開
  • モザイク処理はシェーダー側で行っているため、フェード処理以外にも応用可能
  • 実際のコードも公開

ロジカルビートは、同社のブログにて「【Unity】レトロゲームの様なモザイクフェードを実装してみた」を公開しました。同記事では、モザイク処理に必要なシェーダーを作成する方法を中心に紹介されています。

シェーダーは、Unity 2020.3.32f1、URP(※)を用いて実装されています。

※Universal Render Pipeline。Unityで使用されている、モバイル機でも動く軽量なレンダリングパイプライン。

通常のフェード(画像はロジカルビートのブログ記事から引用)

モザイク処理を適用したフェード(画像はロジカルビートのブログ記事から引用)

ブログ記事は、シェーダーのコードを記載しているほか、どういった処理が実行されているのか、アスペクト比に対応したモザイク処理の方法などが解説されています。

アスペクト比に対応した処理を施せば、長方形のモザイク(左)が正方形のモザイク(右)に修正できる(画像はロジカルビートのブログ記事から引用)

記事の末尾では、特定のオブジェクトにのみモザイク処理を掛けるシェーダーの応用例も掲載されています。カメラの追加なくポストプロセッシングを任意の対象に適用する方法は、同社の過去のブログ記事にて紹介されています。

任意のオブジェクトにだけモザイク処理を掛けた応用例(画像はロジカルビートのブログ記事から引用)

詳しくは「【Unity】レトロゲームの様なモザイクフェードを実装してみた」をご確認ください。

ロジカルビート ブログ記事「レトロゲームの様なモザイクフェードを実装してみた」

関連記事

Unityのピクセルアート制作術を解説。「Aseprite」との連携手法なども語られた「Unite Seoul 2025」講演動画・スライド資料が公開
2025.09.19
「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.13 - 2025.09.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!