ランゲーム『Subway Surfers』の舞台裏をインタビューした記事が公開。2人の学生の夢はどのようにして30億DLアプリになったのか

ランゲーム『Subway Surfers』の舞台裏をインタビューした記事が公開。2人の学生の夢はどのようにして30億DLアプリになったのか

2022.06.22
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 30億ダウンロードを記録したモバイル向けランゲーム「Subway Surfers」のインタビュー記事が公開
  • 「Subway Surfers」は2人の若者がアニメーションスクールで出会ったところから始まった
  • 低スペックのスマートフォン向け最適化や、ゲームの手触りを変えずにスパゲッティコードを修正する過程など、技術的な課題と対応策にも言及

10年間で30億ダウンロードを記録したモバイル向けランゲームSubway Surfersについて、開発会社のSYBO Gamesにインタビューした記事がUnityブログにて公開されました。

「Subway Surfers」ワールドツアーがコンセプトのエンドレスランナー

Subway SurfersはSYBO GamesKilooによって共同開発され2012年にリリースされた、世界中の路線を舞台に列車を避けながら進むランゲームです。リリースから3日で100万ダウンロード、8か月後には1億ダウンロードを記録しています。

インタビューに応じたのは、SYBO Games CEOであるMathias Gredal Nørvig 氏とテクニカルディレクターのMurari Vasudevan 氏です。本記事では、「Subway Surfers」のコンセプトが生まれた背景や技術的な課題などについて答えています。

「Subway Surfers」のコンセプトは、SYBO Games創業者のSylvesterBodieがアニメーションスクールの卒業制作で共に取り組んだ、電車の車両に落書きをして警備員から逃げる若者を描いた「Trainbombing」という映像作品にルーツがあるそうです。

Trainbombing

そして、スワイプで遊べるランゲームにおいて、多様性と包摂性を持ち、明るく鮮やかな色でポジティブな高揚感のある空間の演出をしようとして生まれたコンセプトが、「ワールドツアー」でした。

1億のプレイヤーを持つタイトルならではの技術面の課題として、多様なスマートフォンデバイス、特にAndroidでは低スペックなものも含めて2万種類以上のデバイスにてスムーズにプレイできるようにする取り組みについて語られています。

そのひとつとして、Unity プロファイラーとフレームデバッガーを使用して処理のモニタリングを行い、ドローコールの削減や設定値の見直しを行ったことが挙げられています。

また、ゲームの手触り感を変えないままスパゲッティコードの最適化を行った過程についても、プレイヤーからのフィードバックも交えて紹介されています。

 

Unityブログ 「Subway Surfers」インタビュー記事「subwaysurfers」オフィシャルホームページ

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!