『真・女神転生Ⅴ』でUE4とSpriteStudioを組み合わせ、新たなUIデザインワークフローを実現

2022.04.18
ニュース公開資料まとめUI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • OPTPiXによる『真・女神転生Ⅴ』のプログラマーへのインタビューが公開。
  • UE4OPTPiX SpriteStudioを組み合わせてUIデザイン
  • SpriteStudioによってプログラマーとデザイナーの分業が可能に

女神転生シリーズとして約5年ぶりの新作となる真・女神転生ⅤではUnreal Engine 4(以下UE4)での開発が採用され話題となっています。

また、UI開発に置いてはOPTPiX SpriteStudio(以下SpriteStudio)が採用されています。これについてOPTPiXが『真・女神転生Ⅴ』のリードプログラマー小山田氏とプログラマー大橋氏に対してインタビューを行い、同社ブログでその様子を公開しました。

記事によると真・女神転生ⅤではUE4の標準UIツールであるUnreal Motion Graphics(以下UMG)と合わせてSpriteStudioを活用し、本作の象徴的なデザインである波紋のアニメーションなどさまざまな場面でのアニメーションを実現しているとのことです。

メッセージウィンドウなどに表示される”波紋”エフェクト

戦闘シーンなどにも”波紋”エフェクトが使用されている

また、以前のワークフローでは、マスクやエフェクトを駆使した高度なアニメーションにおいて、デザイナーがイメージしたものをプログラマーがビルドするまで見た目の確認ができない問題があったが、SpriteStudioを使うことで確認までの工程をデザイナー自身が行えるようになり、作業コストを大幅に減らすことに成功したとのことです。

小山田氏は、SpriteStudioでこのような分業ができるようになることは、デザイナーとプログラマー双方にとってメリットがあると語っています。真・女神転生Ⅴを開発するにあたって行ったツールの細かなカスタマイズはGitHubの”SS6Player for Unreal Engine”に反映されています。

インタビュー記事はこちら

関連記事

幅や解像度が自動調整されるUIを収録。UnityのShader Graphを活用した公式サンプルパック「UGUI Shaders」リリース
2025.03.14
Unity向けUI管理アセット「Doozy UI Manager」などのDoozy Entertainment製ツール、Unity Asset Storeでの販売を終了。製品のコードは今後オープンソース化される
2025.01.29
C++を使ってUE5のテキストボックスの「はみ出し」を確認する方法をトイロジックが紹介。親WidgetがCanvas Panel以外の場合にも対応
2024.12.19
Unity製2DゲームのUI制作が学べる無料サンプル『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート。UXMLやUI Builderなどのバインディング設定、4か国語への翻訳機能なども実装
2024.12.12
業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】
2024.06.04
『プロセカ』3周年で行った200画面以上のUIリニューアルを振り返る開発者インタビュー。運営との並行作業、見えない工数、そして発足した“UIの夢を追う会”【CAGC2024】
2024.05.09

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!